【小寒】寒の入りと七草がゆ
1月5日頃 【小寒】
(2020年は1月5日)
“冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也” (暦便覧)
今日から「小寒」
寒の入りです。
小寒から節分までの間を「寒の内」と言います。
今日から春分を迎えるまでの間を「寒の内」と呼び
一年で一番寒い季節と言われます。
年始のご挨拶も今日から「寒中見舞い」となります。
1月7日【人日の節句】
五節句のひとつです。

『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな,すずしろ、これや七草』
年のはじめに若菜を摘んで
新しい生命力を美味しく頂きましょう♪
平安時代から伝わる行事が、
江戸時代に七草粥となり広まったそうです。
ごぎょうは「ハハコグサ」
はこべらは「ハコベ」
すずなは「カブ」
すずしろは「ダイコン」
七草なずな~♪
唐土の鳥が日本の国へ渡らぬ先に♪
ストトン トントンストトン♪
ついつい口ずさんでしまいます^^
唐の国から渡り鳥が渡り、
風邪ウイルス等いろいろな邪気を運んでくる前に、
七草がゆを食べて免疫力をつけましょう!
という思いが込められた歌です。

黒豆をトッピングしています♪
今年の豊年祈願と、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように!」
と願いながらお粥を頂きます。
薬膳でも、
胃腸の働きを良くして、消化を助け、
気血の巡りを良くする薬草たちです。
正月疲れも出る頃に、
優しい味のお粥は胃腸も喜びますね☆
今月の薬膳教室スケジュール
1月の薬膳レッスン | 五臓「腎の薬膳」 |
---|---|
13(水) | 満席 |
14(木) | 満席 |
15(金) | 満席 |
16(土) | 満席 |
19(火) | 満席 |
20(水) | 満席 |
21(木) | 満席 |
2月の薬膳レッスン | 季節の薬膳総論 |
---|---|
10(水) | 満席 |
12(金) | 満席 |
13(土) | 満席 |
15(月) | 満席 |
16(火) | 満席 |
17(水) | 満席 |