【小満】ちいさな満足

GWの頃の千葉公園より

【小満】しょうまん

2022年5月21日
二十四節気の8番目

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る
(歴便覧)

万物が成長し天地に満ちはじめる頃。

夏らしい太陽の光を浴びて、
樹木や草花は成長して生い茂り、
動物や虫たちが賑やかに遊んでいます♪


「小満」とは、
秋にまいた麦の穂が育ち、
ほっと一安心することから、
”小さな満足”という意味でこの名がついたといわれています。

初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月21日~25日頃
 蚕が桑の葉をたくさん食べて成長する頃。
 桑の実狩りの季節ももうすぐです♪

次項:紅花栄 (べにばなさかう) 5月26日~30日頃
 紅色の花が満開となる頃。
 ”生薬でもある「紅花」の咲く頃”や
 ”紅色の花が咲く頃”といった2つの説があるようです。

末候:麦秋至 (むぎのあきいたる) 5月31日~6月4日頃
 麦が熟し金色の穂をつける頃。
 この時期の季語に「麦嵐」があります。
 麦の収穫の頃に爽やかな風が吹きます♪


ちいさな満足がここちよい♪
大なり小なりある節気でも、
二十四節気の暦の中には”大きな満足”はありません。

小さく満ち足りている程がちょうどよい。
そんなメッセージでしょうか。

園庭の庭より。桑の実が色づいてきました♪



梅雨入りの季節です。
田畑にとっては豊作を祈う恵みの雨ですが、
私たちにとって高い湿度は邪気になってしまいます。

気持ちもジメジメしやすい時期ですが、
梅雨ならではの楽しみもあります。

雨に喜ぶ紫陽花の花を見たり♪
そろそろ”梅しごと”の季節♪
ちいさな満足がここちよい^^

梅雨時期の薬膳
身体の中からの湿気対策をプラスしよう♪
・初期の頃は少し発汗させる食材を。
・香りのものを多めに取りれましょう。
・胃腸に優しい食生活を。
・消化に負担をかけない調理を選びましょう。

・体の中で熱性の邪気に変わることもあります。
 食べ物の食薬を上手に利用してください。

今月の薬膳教室スケジュール

4月の薬膳レッスン肝の薬膳
10(月)残席1
11(火)満席
12(水)満席
13(木)満席
14(金)残席1
15(土)満席
5月 梅雨の薬膳
15(月)満席
16(火)残席1
17(水)残席2
18(木)満席
20(土)残席2