【白露】秋白し

【白露】はくろ
2022年9月8日
二十四節気の15番目
陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也
(暦便覧)
夏の名残りの陽気と
涼やかな秋の陰気が重なる頃。
朝夕の冷え込みで、
大気中の水分が露となり、
朝露となって草木に宿ります。
「露こごる」とは、
「凝る」と書き、
水分が冷えて固まる様子を表しています。
秋の暦もちょうど真ん中、
仲秋の候となりました。
季節は進んでいますね ˖°🍂✧˖°
初候: 草露白(くさのつゆ しろし) 9月8日~12日頃
草花の上に降りた朝露が、白く輝いて見える頃。
次候: 鶺鴒鳴 (せきれいなく) 9月13日~17日頃
秋の空に声高いセキレイの声が響き渡る頃。
「小鳥」は秋の季語なのですね。
末候: 玄鳥去(つばめさる) 9月18日~22日頃
春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。
来春までしばらくお別れです。旅路お気をうtけて♪
秋は「白」
季語にも「白秋」「素秋」「金秋」がありますが、
全て陰陽五行説がもとになっています。
秋の白が表すものは
「清らかに澄んでいるもの」
「透明感があるの」
白露の頃は、
朝の陽の光に露が白く輝き、
天高く澄み渡る空に
小鳥の声が響き渡り、渡り鳥が飛び立つ季節です。
もちろん食欲の秋♪
つややかに輝く新米ごはんが食欲をそそります。
秋に旬を迎える「梨」「蓮根」「山芋」なども
白が多いですね。
体の中では秋は「肺」の季節です。
とってもデリケートな肺は、
清潔を好み、
大気中の澄んだ清らかな気を取り込んで
全身にエネルギーを届けてくれています。

●9月の薬膳より
秋の白い食材は、
乾燥に弱い肺に潤いを与えてくれますよ♪
今月の薬膳教室スケジュール
4月の薬膳レッスン | 肝の薬膳 |
---|---|
10(月) | 残席1 |
11(火) | 満席 |
12(水) | 満席 |
13(木) | 満席 |
14(金) | 残席1 |
15(土) | 満席 |
5月 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(月) | 満席 |
16(火) | 残席1 |
17(水) | 残席2 |
18(木) | 満席 |
20(土) | 残席2 |