【立冬】凩に落ち葉舞う

【立冬】りっとう
2022年11月7日
冬の気立ち始めて
いよいよ冷ゆれば也
(暦便覧)
冬の暦に入りました。
暦の上では今日から立春の前日までが
冬の季節です。
初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11日頃
山茶花が咲き始める頃
山茶 (つばき) と読まれていますが、
ツバキ科の山茶花(さざんか)のことを指しています。
華やかな山茶花の花は冬景色に明るさを届けてくれますね♪
次候: 地始凍 (ちはじめてこおる) 11月12日~16日頃
冬の寒気によって大地が凍りはじめる頃
朝は霜が降り、地域によっては霜柱がみられるところもあります。
末候: 金盞香 (きんせんかさく) 11月17日~21日頃
水仙の花が咲きはじめる頃
春に咲くキク科のキンセンカではなく、水仙の花をさいているそう。
早春の花のイメージですが、立冬の頃から咲き始めているのですね♪
冬の寒さ、張り詰めた緊張感、厳しさ。
冬は体表を閉じ、ご自身の陽気を守りましょう。
まずは防寒!!
「首回り・手首・足首」
寒さは三つの首から侵入してきます。
温かく包んであげてくださいね♪
■木枯らし1号
「木枯らし1号」が冬の到来を教えてくれます。
「木枯ら1号」と呼ばれる北風は
地域限定の季節風 なのだそう。
「霜降」から「冬至」の間に吹いた強風のことで、
東北や北海道では霜降を待たずして
厳しい北風が吹いているのですね…

「木枯らし」は、
木を枯らす(葉を落とす)風のことであり、
「木嵐」が転じたものだといわれています。
紅葉した木々の葉は、
木枯らしに吹かれて舞い降りてきます。
落ち葉のジュータンがあちこちにできていますね♪
焼き芋が美味しい季節です .°˖✧˖°
今月の薬膳教室スケジュール
6月の薬膳レッスン | 脾の薬膳 |
---|---|
12(月) | 満席 |
13(火) | 残席2 |
14(水) | ー |
15(木) | 満席 |
16(金) | 満席 |
17(土) | 残席1 |
21(水) | 満席 |
7月▸季節 | 夏の薬膳 |
---|---|
8(土) | 残席2 |
10(月) | 満席 |
11(火) | 残席3 |
12(水) | 満席 |
13(木) | 満席 |
7月▸五臓 | |
14(金) | 満席 |
15(土) | 満席 |