【大雪】たいせつなもの

【大雪】たいせつ
(2021年12月7日)
雪いよいよ降り重ねる折からなれば也
(暦便覧)
山は雪景色となり、
平地にも雪が舞い降りる頃。
本格的な冬の寒さの到来です。
初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) 12月7日~10日頃
天地の気が塞がれて本格的な冬の季節となります。
重く広がる灰色の雲が空を塞ぎ、
今にも雪が降り出しそうな様子を「雪曇り」と言うそうです。
私たちも体表を閉じて寒さから人々を守ることが大切です。
次候: 熊蟄穴 (くまあなにこもる) 12月11日~15日頃
熊や動物たちが冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。
秋の実り、木の実をたくさん食べ滋養を蓄えた熊さんは、
毛皮の下に7〜8㎝の脂肪が蓄えられるそうですよ^^
末候: 鱖魚群 (さけのうおむらがる) 12月15日~20日頃
鮭が川を遡上する頃。 ”鮭の里帰り”は北国の冬を感じさせます。
海で育った鮭は産卵のために生まれた川へと帰ります。
正月にいただく新巻鮭は、産卵期の秋鮭を加工したものです♪
「大雪」 の頃の風景
華やかだった紅葉の季節も終わり、
いつのまにか冬景色となった街をみていると
心のどこかに寂しさを感じる頃ですね。
人々の生活の景色には、
賑やかなイルミネーションが輝き、
いよいよ年の瀬らしさが感じられるようになります。
「大雪」 ”たいせつ”
たいせつなもの。
冬は基礎となる力を蓄える季節です。
身体の窓を閉じて、
大切なエネルギーが外に漏れないように過ごしましょう。
寒さから身を守り、
一年の間頑張った体にご褒美を .°˖✧˖°
私たちの大切なエネルギーは
「腎」に蓄えられます。
先ずは黒い食材を♪
生命力の要である腎が喜ぶ食材は
身体の冷えを予防し、
内側からのエイジングケアにも繋がります♪
煌めく師走の風景を眺めながら・・・
”たいせつ”な家族や仲間と
美味しい時間を楽しんでくださいませ^^。.°˖✧♡
今月の薬膳教室スケジュール
①7月の薬膳レッスン | 季節・夏 |
---|---|
13(水) | 残席1 |
14(木) | 満席 |
15(金) | 残席1 |
16(土) | 残席1 |
18(月) | 残席1 |
20(水) | 残席1 |
②五臓の薬膳 | 心 |
22(金) | 残席2 |
9月 季節の薬膳 | 秋 |
---|---|
14(水) | 満席 |
16(金) | |
17(土) | 満席 |
21(水) | 満席 |
22(木) | 残席1 |