【冬至】福が生まれる日

【冬至】とうじ
(2021年12月22日)
日南の限りを行て日の短きの至りなれば也
(暦便覧)
一年中で最も夜の時間が長い日。
♪ 冬至の日は柚子湯に入ろう
風邪をひかずに冬を越せると言われています。
ゆず葉のシンボルマークでもあります^^
冬至=「湯治」
ゆず=「融通」(ゆうずう)が利く。
こんな語呂合わせだったり・・・
本来は「一陽来復」の運を呼びこむ前に、
香り高い柚子で邪気を祓うという意味があったようです。
初候: 乃東生(なつかれくさしょうず) 12月22日~25日頃
「乃東(なつかれくさ)」は「夏枯草」と呼ばれる「うつぼくさ」のこと。
「かごそう」と呼ばれるシソ科の生薬ですね♪ 初夏に紫色の花を咲かせます。
次候: 麋角解(しかのつのおつる) 12月26日~30日頃
雄鹿の角が落ちる頃。春になると新しい角が生えてきます。
落ちていたら是非拾ってください♪
「鹿角(ろっかく)」と呼ばれる腎精を養う生薬です^^
末候: 雪下麦出 (ゆきわたりてむぎのびる) 12月31日~1月4日頃
雪の下では秋に撒いた麦が芽を出しています。
たくましいですね。厳しい寒さに耐えながら春の到来を待っています。
「一陽来福」
陰極まって一陽が生ずる
中国の易経の言葉で
昔は暦の起点となる重要な節目となっていました。
※本来は「一陽来“復”」です。
冬至は「陰」が極まり
「陽」が再び生まれる日といわれます。
冬の寒さや暗闇、恐怖感、
黒い世からの一点の光が生まれる日。
昔の人は冬至を
「太陽の力が復活する日」
として祝福したそうです。
易では「冬至占」と呼ばれる
来年の運勢を占う週間があります。
昨年は筮竹を使って占ってみましたが、
今年は易占カードが仲間入りしたところなので♪
冬ごもりの静けさの中で、
来年の運を占ってみようかな、と思っています。
2022年「五黄土星」中宮の年。
干支は壬寅(みずのえとら)です。
五黄の壬寅年。
なんだか強そうな秘めたエネルギーを感じます。
明るい光の灯が大きくなる一年となりますように。
ゆず葉にとっては、
なんと! 6月に10周年を迎えます♪
10年間の歩みを振り返りながら、
一歩一歩、新しい未来へ繋げてゆきたいと思います。
皆様にとって笑顔の年となりますことをお祈りいたします♪
今月の薬膳教室スケジュール
①7月の薬膳レッスン | 季節・夏 |
---|---|
13(水) | 残席1 |
14(木) | 満席 |
15(金) | 残席1 |
16(土) | 残席1 |
18(月) | 残席1 |
20(水) | 残席1 |
②五臓の薬膳 | 心 |
22(金) | 残席2 |
9月 季節の薬膳 | 秋 |
---|---|
14(水) | 満席 |
16(金) | |
17(土) | 満席 |
21(水) | 満席 |
22(木) | 残席1 |