[如月]福を呼び込もう♪

◆2月のくらしの暦 —*—–*—–*
3日 節分・冬土用明け
4日 立春
11日 建国記念の日
19日 雨水
23日 天皇誕生日
—–*—–*—–*—–*—–*—–*
新月 1日 / 満月 17日
「如月」きさらぎ
”如”という漢字には”従う”という意味があり、
「寒い冬が終わり春に向かって万物が次第に動き始める月」
という意味をもっています。
冬の「蔵」から、春は「生」へ。
自然界では眠っていた生命が動き出す季節です。
日本では、
「まだ寒さ残る季節に衣服を重ね着する」という
「衣更着(きさらぎ)」がもととなり、
中国の漢字「如月」があてられた説が有力です。
三寒四温という言葉がよく聞こえてくる季節です。
衣服を調節しながら、季節の変化を楽しみたいですね。
他にも、
「気更来」:陽気が更に増す月
「生更木」:春に向けて草木が芽生える月
「来更来」:迎春からさらに春らしくなる月
などがあります。
(読み方はすべて ”きさらぎ”)
立春大吉
春のはじまりである「立春」。
中医学では新しい一年の始まりです。
『立春大吉』
縦書きにすると、左右対称。
表から見ても裏から見ても立春大吉。
とても縁起がよく、
玄関に貼っておくと厄除けになるといわれています。
鬼も札の裏と表を間違えて、
家の中から出ていってしますそうですよ♪^^
厄払いと福を呼ぶおまじない♪
ポジティブな心掛けで、
心と身体に福が舞い込みますように.°˖✧˖°
2月の薬膳レッスンでは、
新春を祝う水餃子を作ります。
春先は心身のアンバランスが生じやすい季節です。
身体の陰を養いながら、
身体に春を告げる目覚まし薬膳を作りましょう。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2月 薬膳レッスンの日程
新年を祝う水餃子を作りましょう♪
◆内容①「薬膳総論」薬膳とは・食べ物の効能
9 (水) 、10 (木) 、12 (土) 、14 (月)
※最新の空席状況は一番下のスケジュール表をご覧ください。
◆内容②「六経弁証」を学びましょう。
※講義内容はAdvanceクラスとなります。
21(月)、22(火)
アジアンハンドセラピー講座
■入門講座・手相診鑑定付き
2月24日(木) 10時半~12時
⇨詳細はこちら★
■オンライン手相診鑑定
⇨詳細はこちら★
イベント
◆ゆず葉美味しい販売会
毎月第3火曜日は美味しい販売会を開催しています♪
2月はお休みです。
次回:3月15日(火)
・森のパン工房あ~の
・カフェカザグルマのお菓子
・Muradoオリーブオイル
今月の薬膳教室スケジュール
5月の薬膳レッスン | 季節・梅雨 |
---|---|
11(水) | 満席 |
12(木) | 満席 |
13(金) | 満席 |
16(月) | 追加募集 3名以上で開催します |
21(土) | 満席 |
6月 五臓の薬膳 | 脾 |
---|---|
9(木) | 満席 |
13(月) | 残席2 |
14(火) | 満席 |
15(水) | 満席 |
17(金) | 満席 |
18(土) | 満席 |