【春分】心地よさのバランス

【春分】(しゅんぶん)
(2022年3月21日)
日天の中を行て昼夜等分の時也
(暦便覧)
分は「半」なり。
春の季節の半分の日。
太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ等しい長さになる日。
陰と陽のバランスの取れた日であり、
陰と陽が転化する日。
これから日ごとに
日の出が早くなり、
日の入りが遅くなります。
初候:雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月21日~25日頃
雀が巣を作り始める頃。
鳥たちが巣を作り始め、繁殖期を迎えます。
次項:桜始開(さくらはじめてひらく) 3月26日~30日頃
桜の花が咲き始める頃。
今年は暦通りに桜の満開を迎えそうな予感です♪
末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3月31日~4月4日頃
春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。
春先に寒冷前線によって起こる雷は「春雷」(しゅんらい)と呼ばれます。
河津桜がひと月遅れて満開となり、
ソメイヨシノの蕾も膨らんできましたね♪
街路樹の桜の木も
ほんのりとピンク色に感じらませんか^^
心も体も陽の気で満たされ、
楽しい気持ちが溢れ出る季節です。

でもでも。
ふわっとした陽の気は、
浮き上がりやすいのも春の気分です。
春分以降は陽の気が過剰になりやすく、
イライラ、のぼせ、めまい
などの症状もでやすくなります。
高ぶる気持ちは溜め込まずに、
少しづつ、ゆったりと発散させて♪
心地よさのバランスを感じてみてください。
時にはマスクを解放させて、
ゆっくりと深呼吸を ˖°˖❀°
今月の薬膳教室スケジュール
2月の薬膳レッスン | 季節・風邪の薬膳 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 残席1 |
8(水) | 残席1 |
9(木) | 残席1 |
10(金) | 残席1 |
15(水) | 残席1 |
3月 | 春の講座 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 満席 |
7(火) | 3名様より開催 |
8 (水) | 満席 |
9(木) | 満席 |
10(金) | 満席 |