【穀雨】ゆく春・・・

バイモ 生薬名:貝母
【穀雨】こくう
2022年4月20日
春雨降りて百穀を生化すれば也
(歴便覧)
百穀を潤す春の雨が降る頃。
今年も田植えや畑仕事の季節となり、
穀物が育つための
柔らかな恵みの雨が降り注ぎます。
千葉の田園景色は水が張り、
初夏の景色となりました。
深緑と田園風景が美しい喫節です.°˖✧˖°
初候:葭始生 (あしはじめてしょうず) 4月20日~24日頃
水辺の葭 (あし) も芽吹きはじめる頃。
葦簀(よしず)や茅葺屋根の材料として使われています。
根茎は生薬で「蘆根」(ろこん)と呼ばれます。
次項:霜止出苗 (しもやみてなえいずる) 4月25日~29日頃
朝晩の冷え込みもなくなって霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃。
生長の季節ですね♪
末候:牡丹華 (ぼたんはなさく) 4月30日~5月4日頃
牡丹の花が咲き始める頃。
牡丹の花はまさに「華」がお似合いですね。
春の土用
17日から春の土用に入りました。
5月4日までの18日間です。
土用が明けると季節は夏へと進みます。
土用期間は「土いじり」を避ける習わしがあるのをご存知ですか?
土の神様(土公神:どこうじん)を
怒らせないようにするためと言われています。
ちょうどGWの連休の期間と重なり、
初夏の爽やかな風も心地よく、
旅行やガーデニングに心が誘われますが・・・
季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
頑張り過ぎない♪
気持ちを解放させる♪
適度に体を動かす程度に楽しみましょう。
土用の期間は脾胃の養生を♪
新生活も落ち着いた頃、
そろそろ春の疲れが胃腸に現れているかもしれません。
土用の薬膳は、
脾胃(消化器官)の働きを整えて、
あまり負担をかけないことが大切です。
○ ホクホク・ネバネバ食品を♪
○ 発酵食品で胃腸を養いましょう。
× 味の濃い物、甘すぎるもの。
× 脂っこいもの、辛すぎるものは控えます。
× 胃腸は冷やさない。
気温急上昇!!
冷たい飲み物はほどほどに^^
今月の薬膳教室スケジュール
2月の薬膳レッスン | 季節・風邪の薬膳 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 残席1 |
8(水) | 残席1 |
9(木) | 残席1 |
10(金) | 残席1 |
15(水) | 残席1 |
3月 | 春の講座 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 満席 |
7(火) | 3名様より開催 |
8 (水) | 満席 |
9(木) | 満席 |
10(金) | 満席 |