【立夏】初夏の楽しみ

【立夏】りっか
2023年5月6日(3:19)
夏の立つがゆへ也
(暦便覧)
立夏から立秋の前日までが夏の暦です。
春の風から、夏の暑の日差しへ。
新緑は日ごとに青々と成長し、
木々の間をから
夏の日差しが差し込むようになります。
初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月6日~10日頃
田んぼから蛙の鳴き声が賑やかに聞こえてくる頃。
おたまじゃくしも泳ぎ廻っていますよ♪
次候:蚯蚓出(みみずいずる)5月11日~14日頃
畑中からみみずが地上に出てくる頃。
畑土をほぐしてくれるみみずは、豊かな土壌の証です。
末候:竹笋生(たけのこしょうず)5月16日~20日頃
たけのこが地上に顔を出す頃。孟宗竹の季節は過ぎましたが、
千葉では淡竹が出回る季節です。
空からの日差しに
夏を感じるようになりました。
草花たちは自然のパワーをうけて
大きく成長します。
初夏の庭や野畑では
草花が美味しいよ~と語りかけてきます。
身近なところで実は生薬である草花が見つけると
笑みがこぼれてきます^^.˖✧˖°
連休明けの心は持ち上げるのが大変ですが^^
自然の力を味方につけて
夏は五臓「心」のケアも忘れずに♪♪
端午の節句

♪子どもの幸福を願って、
お母さんに感謝する日
身近な生薬「端午の節句」
初夏のお楽しみ。
身近なところで美味しものが見つかるかもしれませんよ♪
●ヨモギ「艾葉」(がいよう)
「艾」とは「疾(やまい)を艾する(止める)」
体を温め冷えによる腹痛や慢性の下痢などに用います。
また止血作用もあり、血止め草とも呼ばれます。
血にはたらきかけるので女性に愛される生薬です。
⇨っもっと詳しく見る 【艾葉】よもぎ
●菖蒲の根「菖蒲根」(しょうぶこん)
「石菖蒲」(せきしょうぶ)
芳香性があって精神や意識をはっきりとさせ、
健胃薬、鎮痛、痰を除くなどに用います。
菖蒲も艾葉も薬草風呂にすると
清らかな香りでリラックス効果あり
血行促進が期待できます♪
街で見かける菖蒲は「ハナショウブ」で生薬とは異なりますが
和の美しさを届けてくれる初夏の花です。
花言葉=「嬉しい知らせ」「心意気」など

●柏の葉
かしわ餅を包んでいる葉は、
関東地方ではブナ科の葉で包みます。
どんぐりの木です。
新芽が育つまで古い葉が落ちないため
「ゆずり葉」とも呼ばれています。
家族の繁栄と子供の健やかな成長を願う和菓子です。
今月の薬膳教室スケジュール
6月の薬膳レッスン | 脾の薬膳 |
---|---|
12(月) | 満席 |
13(火) | 残席2 |
14(水) | ー |
15(木) | 満席 |
16(金) | 満席 |
17(土) | 残席1 |
21(水) | 満席 |
7月▸季節 | 夏の薬膳 |
---|---|
8(土) | 残席2 |
10(月) | 満席 |
11(火) | 残席3 |
12(水) | 満席 |
13(木) | 満席 |
7月▸五臓 | |
14(金) | 満席 |
15(土) | 満席 |