【芒種】生きる知恵

【芒種】ぼうしゅ

2021年6月6日
二十四節気の9番目

ある穀類、稼種する時也
(歴便覧)

芒(のぎ)=イネ科食物の突起上の穂のこと

稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃となりました。
田んぼの稲穂もぐんと成長を始めます。

初候:螳螂生(かまきりしょうず) 6月5日~9日頃
 カマキリが生まれ出る頃。
 農作物にとって、カマキリは害虫を捕食してくれる有益な昆虫です。

次候:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 6月10日~15日頃
 水辺の草陰から、蛍が光を放ちながら飛び始める頃。
 腐った草や竹の根が蒸れて蛍になると考えられていたようですよ。

末候:梅子黄 (うめのみきばむ) 6月16日~20日頃
 梅の実が黄色くなって熟す頃。
 「梅雨」​という言葉は、”梅の実が熟す頃の雨”が由来です。


食物にとっての「芒(のぎ)」は、
他の動物による食害から種子を守っていたり、
動物の毛や服にくっついて種子を運ぶ役割があるようです。

草むらの中に入るとチクチクと痛いですよね。。。
イネ科に限らずひっつく植物は多いようです。
ちゃっかり者の生きる知恵ですね^^




二十四節気は季節の移ろいを節目で分けたもので、
農耕の目安とされる言葉が多く使われています。

「芒の種を蒔く頃」があることからも、
私たちにとって稲穂の大切さを伝えているようですね.˖✧˖°



作物の品種改良も進み、
地球温暖化の影響もあり、
田植えの時期も早くなりましたが、

カマキリの姿が現れたり、
源氏ホタルを見るイベントがあったり、
梅仕事が始まりをお知らせしてくれたり♪

二十四節気七十二候では、
私たちに暮らしの豊かさを伝えてくれますね♪

今月の薬膳教室スケジュール

4月の薬膳レッスン肝の薬膳
10(月)残席1
11(火)満席
12(水)満席
13(木)満席
14(金)残席1
15(土)満席
5月 梅雨の薬膳
15(月)満席
16(火)残席1
17(水)残席2
18(木)満席
20(土)残席2

前の記事

【桑椹】桑の実

次の記事

梅熟す季節に♪