【夏至】一陰生

【夏至】げし
2022年6月21日
二十四節気の10番目
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也
(暦便覧)
「日長きこと至る」
一年中で最も日が長く、
陽のエネルギーが満ちる日。
夏至一陰生
陰陽には「陽が極まると陰となる」という性質があります。
夏至を境に一陰を生じ、
冬至まで陰が少しずつ大きくなり
自然界では昼の時間が短くなっていきます。
初候:乃東枯 (なつかれくさかるる) 6月21日~25日頃
乃東とは、うつぼ草、夏枯草(かごそう)の古名です。
冬至に芽を出し、夏至に紫色の花穂が枯れたように見えます。
次候:菖蒲華 (あやめはなさく) 6月26日~30日頃
菖蒲の花が咲き始める頃。菖蒲と書いて「あやめ」と呼びます。
花の時候を見るとハナショウブの咲く頃ではないでしょうか。
末候:半夏生 (はんげしょうず) 7月1日~6日頃
半夏が生え始める頃。
サトイモ科の「烏柄杓 (からすびしゃく)」のことで、
田んぼや畑のあぜ道で自生しています。
夏至のの七十二候には、
生薬に使われている植物で季節を現わしていますね♪
■靫草(ウツボグサ)

生薬名:夏枯草(かごそう)
利尿剤として、また肝胆の熱をとるなどの効能があります。
詳細はこちらでそうぞ♪ ⇨【夏枯草】かごそう
■菖蒲

「端午の節句に菖蒲湯に入る」という習慣がありますが、
こちらは生薬名:菖蒲根(しょうぶこん)です。
(サトイモ科)
同じように「アヤメ湯」も一部の地域で親しまれています。
(アヤメ科)
血行促進、疲労回復効果、
またリラックス効果も高く、睡眠を促してくれるとも言われています。
■烏柄杓 (からすびしゃく)

生薬名:半夏(はんげ)
夏の半ばに花が咲き、
その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。
(有毒)
吐き気止め(妊婦さんのつわり症状の軽減)
鎮咳、去痰、のどの痛みの緩和など。
詳細はこちらでそうぞ♪ ⇨【半夏生】
夏至の養生
梅雨の時期、
湿の邪気による不調が出やすい時期でもあります。
・頭や身体が重くだるい
・足や下半身がむくむ
・下痢や軟便
・頭痛、関節痛や不快感
・疲れやすい
・気力がでない
・動くまでに時間がかかる
心も体もダルダルな季節ですね^^
湿の邪気は消化の働きを担う
五臓「脾」を傷めるため、
活動エネルギーが不足したり、
また水分代謝と大きく関わるため
体内で水が滞りやすくなります。
冷たい飲み物や食べ物はほどほどに♪
「一陰生」は体内でも同じこと。
身体の内部は陰気が溜まりやすくなります。
冷たいものをとり過ぎていると
隠れ冷え症になるのでお気をつけください。
♪消化のよい食材
♪温める食材や代謝を高める食材
♪胃腸に負担のない調理法
♪冷たい誘惑に負けない
夏バテ予防にもつながりますよ.˖✧˖°

今月の薬膳教室スケジュール
2月の薬膳レッスン | 季節・風邪の薬膳 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 残席1 |
8(水) | 残席1 |
9(木) | 残席1 |
10(金) | 残席1 |
15(水) | 残席1 |
3月 | 春の講座 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 満席 |
7(火) | 3名様より開催 |
8 (水) | 満席 |
9(木) | 満席 |
10(金) | 満席 |