[如月]福を呼ぶ♪

◆2月のくらしの暦 ————-
3日  節分・冬土用明け
4日  立春
5日  初午
11日 建国記念の日
19日 雨水
23日 天皇誕生日
————————————

満月 6日 / 新月 20日


「如月」きさらぎ

「如」には「従う」という意味があり、
「ひとつが動き出すと、それに従って動き出す」
という意味で使われるようです。

冬から春へ、
「万物が次第に動き始める月」
ということでしょうか。



冬の「蔵」から、春は「生」へ。
自然界では眠っていた生命が動き出す季節です。

日本では、
「まだ寒さ残る季節に衣服を重ね着する」という
衣更着(きさらぎ)」がもととなり、
中国の漢字「如月」があてられた説が有力です。


他にも、
「気更来」:陽気が更に増す月
「生更木」:春に向けて草木が芽生える月
「来更来」:迎春からさらに春らしくなる月
などがあります。
(読み方はすべて ”きさらぎ”)


立春大吉

春のはじまりである「立春」。
中医学では新しい一年の始まりです。

『立春大吉』
縦書きにすると、左右対称。
表から見ても裏から見ても立春大吉。
とても縁起がよく、
玄関に貼っておくと厄除けになるといわれています。


鬼も札の裏と表を間違えて、
家の中から出ていってしますそうですよ♪^^

厄払いと福を呼ぶおまじない♪
ポジティブな気持ちこそ、
福を呼び込むのかもしれませんね^^

今月もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2月 薬膳レッスンの日程

■薬膳Basicクラス
2月「薬膳総論」薬膳とは・食べ物の効能
薬膳実習は「風邪の薬膳」

4(土)、6(月)、8(水)、9(木)、10(金)

※最新の空席状況は一番下のスケジュール表をご覧ください。

3月「春の薬膳」
4(土)、6(月)、8(水)、9(木)、10(金)


■AdvanceⅠ 体質別
2月:痰湿の薬膳
第3火クラス  21日(火)
第3木クラス  16日(木)

■AdvanceⅡ 症状別
更年期後の養生 2月27日(月) 

ゆず葉の薬膳スイーツ講座

春の薬膳スイーツ講座
ゆず葉の桜餅・よもぎ団子・菊花ゼリー
3月1日(水)残1
3月2日(木)残1

梅雨:5月31日(水)・6月1日(木)


アジアンハンドセラピー講座

■入門講座・手相診鑑定付き
2月14日(火) 10時半~12時
 ⇨詳細はこちら★

本講座  
ドゥワセラピーStep2: 2月22日(水)
以降 第4(水)全6回

 ※旧中級講座受講を受講された方はStep2より受講できます。
  五臓五腑の経絡を学びます。

イベント

◆ゆず葉美味しい販売会

毎月第3火曜日は美味しい販売会を開催しています♪
2月・3月はお休みです。
・森のパン工房あ~の
・カフェカザグルマのお菓子
・Muradoオリーブオイル

今月の薬膳教室スケジュール

9月のレッスン季節・秋
20(水)残席1
10月▸五臓肺の薬膳
12(木)残席1
13(金)満席
14(土)満席
17(火)残席1
18(水)残席1
11月▸季節冬の薬膳
15(水)満席
16(木)満席
17(金)残席1
18(土)残席2
21(火)募集中