【雨水】雪が解ける頃

【雨水】(うすい)
2022年2月19日
陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也
(暦便覧)
降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる頃
農耕を始める目安とされています。
雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるという云われも在りますよ♪
初候:土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)2月19日~23日頃
雨が降り、大地が潤い始める頃。
次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく) 2月24~28日頃
春の霞(かすみ)が現われる頃。
末候::草木萌動(そうもくもえうごく) 3月1日~-4日頃
草木の芽が出始める頃。
関東ではまだ
吹く風が冷たく感じる日がありますが、
冬の底冷えはなく、
春を感じるようになりました。
三寒四温といわれるように
日々の寒暖差が大きい季節です。
身体は体温を一定に保つために
自律神経を働かせがんばろうとします。
心身のお疲れは、
だるさ、肩こりや頭痛、不眠など
様々な不調として教えてくれます。
春が恋しくて
心も体も焦りがちですが・・・
ここはのんびり、ゆったりと♪
小さな春を探しながら…
気持ちに余裕をもってお過ごしください.°˖✧˖°

今年も福寿草の花が咲きました♪
今月の薬膳教室スケジュール
9月のレッスン | 季節・秋 |
---|---|
20(水) | 残席1 |
10月▸五臓 | 肺の薬膳 |
---|---|
12(木) | 残席1 |
13(金) | 満席 |
14(土) | 満席 |
17(火) | 残席1 |
18(水) | 残席1 |
11月▸季節 | 冬の薬膳 |
---|---|
15(水) | 満席 |
16(木) | 満席 |
17(金) | 残席1 |
18(土) | 残席2 |
21(火) | 募集中 |