【寒露】秋の霧
10月8日頃 【寒露】かんろ
2020年は10月8日
「陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 」(暦便覧)
草木に冷たい露が降りる頃。
長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。
朝晩の冷え込みにより、
地表や水面から上る水蒸気が霧のようになり、
朝霧が発生するのだそうです。
秋は霧(きり)
春は霞(かすみ)
夜は朧(おぼろ)
同じような景色でも、
日本人は季節に使い分けているのですね。
秋の清らかな空気、
春の優しいふんわりした感じや、
夜のぼんやりとした曖昧さが響きから感じられます。
自然を楽しむ
日本人の感性は素晴らしいですね♪

空気が澄みわたり、
青空が高く、とても清々しい季節です。
渡り鳥が飛来する頃、そろそろ冬支度ですね。
空気の乾燥は、特に「肺」の働きに影響し
呼吸器系の不調を招きやすくなります。
「肺」は免疫力の要です。
乾燥から守り、寒い冬に備えて養生することが大切です。
10月の薬膳レッスンは、
五臓の薬膳「肺」をテーマにしています。
秋冬の風邪、呼吸器系の不調や咳を緩和する薬膳をお伝えします♪

今月の薬膳教室スケジュール
1月の薬膳レッスン | 五臓「腎の薬膳」 |
---|---|
13(水) | 満席 |
14(木) | 満席 |
15(金) | 満席 |
16(土) | 満席 |
19(火) | 満席 |
20(水) | 満席 |
21(木) | 満席 |
2月の薬膳レッスン | 季節の薬膳総論 |
---|---|
10(水) | 満席 |
12(金) | 満席 |
13(土) | 満席 |
15(月) | 満席 |
16(火) | 満席 |
17(水) | 満席 |