心を解き放て♪


◆4月のくらしの暦 ————-
4日 清明
17日 春の土用入り
20日 穀雨 
29日 昭和の日
————————————
満月 13日 / 新月 28日


 卯月 うずき 

卯の花が咲く頃 (有力説)
卯の花はウツギの別称です

ウツギの花は5月中旬頃(旧暦の4月頃)に
白く小さな花を枝先いっぱいに咲かせ、
ふわふわとした優しさを届けてくれます。

豆腐のお惣菜「うのはな」は、
ふわっと咲くウツギの花が
おからに見えたことからだそうですよ。



♪卯月他説
若葉が生い茂る頃
「卯」は「茂(しげる)」と同じ意味を持ち、
新緑から深緑へ、季節は移り変わります。

田植えの時期が始まる頃
「植月」(うえつき)」から転じた説

春と自律神経の関係
新年度が始まり、
期待やわくわく感、緊張や不安、
いろいろな感情が入り混じり、
精神的な負担も大きくなります。

春は自律神経と深く関わる「肝」
良くも悪くも影響を受ける季節です。

晩春の養生「肝をのびやかに解き放つ♪」
陽のエネルギーが強くなる晩春は
肝の気が上へと昇り、
うまく発散できすにいると熱がこもりトラブルを引き起こします。

♪エネルギーを上手に発散させよう♪
♪イライラは熱のもと、心を緩やかに。
♪肝の栄養が充実していればヒートアップを予防できます。
♪胃腸を保護しょう。
♪時には自分にご褒美を.*・♡


肝の養生は薬膳と日頃のこころがけから。
4月の薬膳基礎レッスンは、
五臓「肝」のはたらきです。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

今月の薬膳教室スケジュール

5月▸季節梅雨の薬膳
15(木)キャンセル待ち
16(金)残席2
17(土)キャンセル待ち
20(火)キャンセル待ち
21(水)キャンセル待ち
24(土)残席1
6月▸五臓の薬膳
12(木)キャンセル待ち
13(金)
14(土)キャンセル待ち
17(火)残席2
18(水)キャンセル待ち
21(土)キャンセル待ち