NEW 2023年9月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】陰の季節へ【秋分】しゅうぶん 2023年9月23日 二十四節気16番目 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 太陽が真東から昇って真西に沈み、太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日 昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスもち […]
NEW 2023年9月20日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。最近は生落花生も全国のスーパーで見かけるようになりましたが、生産地の味わいはひと味違いますよ♪ 採れたて […]
2023年9月15日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 金‣秋の薬膳2023年9月 秋の気は乾燥し、肺のはたらきに不調を招きます。 身近にある食材で免疫力を養い、体に潤いを補いましょう♪ 陽の季節から陰の季節へ、秋は陰と陽のバランスが大きく変化します。季節の移ろいにうまく順応できるように […]
2023年9月9日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【重陽節】菊花の祝い【重陽節】菊花の節句 9月9日は、中国語の発音で「九九」と「久久」が同音であることから、「長久長寿」を祝う吉日です。 中医学の陰陽説では奇数が陽であり、陽が2つ重なるので「重陽」と呼ばれます。 不老長寿と菊花 長寿を象徴 […]
2023年9月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【白露】秋白し【白露】はくろ 2023年9月8日 二十四節気15番目 陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也(暦便覧) 夏の名残りの陽気と涼やかな秋の陰気が重なる頃。 朝夕の冷え込みで、大気中の水分が露となり、朝露となって草木 […]
2023年9月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【ピーマン】とうがらし属の仲間たち道の駅で見つけた万願寺とうがらし ピーマンパプリカししとう甘長とうがらし万願寺とうがらし(甘とう)他にも地域によって似た野菜を見かけます。 唐辛子を品種改良して作られたナス科とうがらし属の野菜たち。いろいろな仲間がいます […]
2023年9月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [長月]黄金色に染まる◆9月のくらしの暦 ————– 8日 白露 9日 重陽の節句 18日 「敬老の日」20日 彼岸入り23日 秋分——— […]
2023年8月29日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【雲南百薬】長寿の薬草オカワカメツルムラサキ科 見かけるとついつい買ってしまう野菜です♪ 育てやすいようなので、家庭菜園に挑戦してもよいのかも^^ 別名:マデイラカズラ、藜蔓(アカザカズラ)雲南百薬(うんなんひゃくやく)など 中国雲南省でその […]
2023年8月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【処暑】夏の名残と秋の声【処暑】しょしょ 2023年8月23日 二十四節気の14番目 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) 夏の暑さがようやく和らぐ頃 夏の間、毎日のように聞こえていたカナカナ♪というヒグラシの声もこの頃になると […]
2023年8月22日その他yuzuha-yakuzen 夏の思い出・伊予さつま汁旅先で食した美味しい味愛媛県の冷や汁「さつま汁」をイメージして♪ 夏の旅で「さつま汁」という郷土料理に出会いました。これがとっても美味しかった♪ 宮城県の「冷や汁」と似ていて猛暑の夏でもご飯が進みます。 冷や汁は宮城県の […]
2023年8月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【大棗】なつめ大棗(たいそう) なつめ補気薬性味:甘/温 帰経:脾 胃効能:補中益気、養血安神、緩和薬物 胃腸を元気にして「気」を養う血を養い、精神を安定させる。他の薬の作用を穏やかにする。 「一日食三棗、終生不顕老」 1 […]
2023年8月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立秋】残暑お見舞い申し上げます【立秋】りっしゅう 2023年8月8日二十四節気13番目 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 (歴便覧) 夏の暑さが極まり、初めて秋の気配が立ち始める頃 今日から「立冬」の前日までの3か月が秋の暦となります。 初候:涼風至( […]