NEW 2025年4月14日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 桜しごと♪ソメイヨシノの景色から華やかな八重桜の色合いへ。 街の桜色は色濃く染まっています。 今年も少しだけ、自然の恵みをおすそ分けを頂きました。桜の香りに癒されます。 香りでリラックス.˖˖°気持ちがふんわりと安定しますね^^ […]
2025年4月8日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【貝母】バイモ今年もバイモが咲きました♪ 昨年ふとしたことで見知った身近な生薬です。 バイモの花が好きで毎年可愛らしいな~と思って楽しみにしていました。 まさか生薬の「貝母」が身近に咲いていたとは♪♪ 昨年ふとしたことで見知った身近な […]
2025年4月4日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【清明】春の清らかさ【清明】せいめい 2025年4月4日 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧) 「清浄明潔」を略して「清明」万物が清らかに、生き生きとした”生命力”に満ち溢れる頃 私たちも体中が春の陽気で満たされ、生き […]
2025年3月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【春分】心地よさのバランス【春分】しゅんぶん 2025年3月20日 日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧) ●分は「半」なり 春の季節の半分の日 ●太陽が真東から昇って真西に沈み、 昼と夜の長さがほぼ等しい長さになる日 ●陰と陽のバランスの取 […]
2025年3月7日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 千葉では2月中旬の頃になると春の香りが届きます♪ 二十四節気は、古代中国の黄河流域で作 […]
2025年3月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【啓蟄】春の香り【啓蟄】(けいちつ) 2025年3月月5日 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり(暦便覧) 啓(けい)=「ひらく」 蟄(ちつ)=「土中で冬ごもりしている虫」 春の日差しが大地を包み、土中で冬ごもり […]
2025年2月18日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【雨水】雪解ける頃【雨水】(うすい) 2025年2月18日 陽気地上に発し雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧) 降る雪も雨に変わり氷が溶けて水になる頃 農耕を始める目安とされています。雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるという云われも在ります […]
2025年2月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立春】春を迎える【立春】春が立つ 2025年2月3日 春の気たつを以て也(暦便覧) 新しい一年が始まりました♪初春から立夏の前日までが春の暦となります。 東風(こち)とも呼ばれる東からの暖かな春風が吹き始め、湖や池に張った氷も少しずつ融 […]
2025年2月2日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【節分】旧暦大晦日季節を分ける日「節分」 「節分」は季節を分ける節目の日、各季節の前日に4回あります。 中でも春の節分は新しい年の節目なので二十四節気の暦、旧暦の大晦日にあたります。 立 春 大 吉 『立春大吉』左右対象、表からも裏か […]
2025年1月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大寒】寒さしのぐ先に【大寒】だいかん 2025年1月20日 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 (暦便覧) 一年中で寒さが最も厳しくなる頃二十四節気の最後の節気に入りました。 「冷ゆること」が至り、行きつき、寒さ甚だしいけれど・・・その […]
2025年1月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 七草なずな~♪『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、 すずな,すずしろ、これや七草』 【人日の節句】七草粥の日 1月7日五節供のひとつで、平安時代から伝わる行事が江戸時代に七草粥を食べる習慣となり一般に広まったそうです。七草 […]
2025年1月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小寒】寒の入り【小寒】しょうかん 2025年1月5日冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧) 冬至から陽が生まれ育ち、陰の気に逆らうがためにますます冷え込むがゆえの「寒の入り」 小寒から立春の前日である節分までの間を「 […]