NEW 2023年2月4日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立春】迎春【立春】春が立つ 2023年2月4日 春の気たつを以て也(暦便覧)初春から立夏の前日までが春の暦となります。 新しい一年が始まりました♪東風(こち)とも呼ばれる東からの暖かな春風が吹き始め、湖や池に張った氷も少しずつ融け […]
NEW 2023年2月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【節分】旧暦大晦日季節を分ける日「節分」 「節分」は季節を分ける節目の日。各季節の前日に4回あります。 その中でも春の節分は、「立春」からはじまる新しい年の節目なので大晦日にもあたります。 節分と言えば、豆まきですね♪ 「鬼は外~、福は内 […]
2023年1月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大寒】寒さ極まる【大寒】だいかん 2023年1月20日 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 (暦便覧) 二十四節気の最後の節気である「大寒」は、一年中で寒さが最も厳しい頃です。 「冷ゆること至る」ということは・・・これから少しづつ寒 […]
2023年1月7日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【七草粥】胃腸を労わる株式会社フレスコ様暮らしのかけらのコラムを毎号担当させて頂いております。6年目となる2023年の新春号は薬膳からみる「七草粥」について書きました。 1月7日【人日の節句】 1月7日は七草粥の日ですね。五節供のひとつ「人日 […]
2023年1月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小寒】寒の入り【小寒】しょうかん 2023年1月6日冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也 (暦便覧) 寒の入り小寒から立春の前日である節分までの間を「寒の内」と呼び、一年で一番寒い季節となります。 年始のご挨拶も、今日から「 […]
2023年1月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【芹】セリ水辺に群生する芹は、競り合うように育つことから「芹」と名付けられたそうです(一説) セリ 性味: 涼/甘辛帰経:肺胃効能:清熱・利水・涼血・平肝・止帯 体にこもった熱をとり、体に溜まった湿気を尿として排出する。血のほてり […]
2022年12月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【冬至】福が生まれる日【冬至】とうじ 2022年12月22日 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)一年中で最も夜の時間が長い日 「一陽来福」 「陰」が極まり、一陽が生ずる日 中国の易経の言葉で昔は暦の起点となる重要な節目となってい […]
2022年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】たいせつなもの【大雪】たいせつ 2022年12月7日 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) 山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃 厳しい冬の寒さが本番を迎えます。の到来です。 初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる […]
2022年11月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小雪】自然からの贈りもの【小雪】しょうせつ 2022年11月22日 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧) 降る雨も雪へと変わり、北国から雪の便りが届く頃 まだ積もるほど降らないことから小雪といわれます。 初候:虹蔵不見 (にじか […]
2022年11月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】凩に落ち葉舞う【立冬】りっとう 2022年11月7日 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也 (暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の季節です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11日頃 […]
2022年10月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】白い輝き【露降】そうこう 2022年10月23日 露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃 清らかな秋の気が充満し朝露が白く輝く霜となり草木や地表に降り立ちます。 […]
2022年10月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【寒露】秋の霧【寒露】かんろ 2022年10月8日 陰寒の気に合って露むすび凝らんとすれば也 暦便覧 草木に冷たい露が降りる頃。朝夕は気温がぐんと寒くなり秋が深まります。 寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 […]