NEW 2021年3月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [弥生]今月のコラムとスケジュール春爛漫♪3月になりました! ◆3月のくらしの暦 —*—*—-*—-* 5日 啓蟄(二十四節気)17日 彼岸入り20日 春分(二十四節気)18日 雨水(二十四節気)̵ […]
NEW 2021年2月25日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 二十四節気の暦よりひと月遅れて千葉にも春がやってきました^^ 二十四節気は、古代中国の […]
2021年2月19日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【雨水】雪が解ける頃2月18日頃 【雨水】(うすい) (2020年は2月18日) ”陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也”(暦便覧) 降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる頃。農耕を始める目安とされています。雨水にお雛様を飾ると良縁に恵 […]
2021年2月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立春】新しい年のスタート!2月3日頃 【立春】 春の気たつを以て也(暦便覧)この日から立夏の前日までが春の暦です。 ・東風解凍(はるかぜこおりをとく) 2月4日頃 「東風」(こち)呼ばれる春風が吹き、 氷を解かし始める頃。 ・黄鴬睍睆(うぐいすな […]
2021年2月2日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【節分】福を招く♪季節を分ける日「節分」 「節分」は季節を分ける節目の日。各季節の前日に4回あります。 その中でも春の節分は、「立春」からはじまる新しい年の節目なので大晦日にもあたります。 節分と言えば、豆まきですね♪ 「鬼は外~、福は内 […]
2021年2月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [如月]今月のコラムとスケジュール今日から2月ですね♪ ◆2月のくらしの暦 —*—*—-*-2日 節分・冬土用明け3日 立春(二十四節気) 新しい年のスタート!11日 建国記念の日18日 雨水(二十四節気)23日 […]
2021年1月19日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大寒】季節の変わり目1月20日頃 【大寒】(だいかん) (2020年は1月20日)“冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也” (暦便覧) 二十四節気で一番最後の節気である「大寒」は、一年で一番寒さが厳しい頃です。 視点を変えれば「冷えゆるこ […]
2021年1月13日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【陳皮】ちんぴ冬の果物と言えば「みかん」 お正月の家族団らんにこたつとみかんが定番だったことを思い出しますね♪ みかんの薬膳消化を助け、食欲を増進させます。気の巡りをよくしますので、胃もたれや胃腸が張って食欲が無い時に効果的です。 体 […]
2021年1月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小寒】寒の入りと七草がゆ1月5日頃 【小寒】 (2020年は1月5日)“冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也” (暦便覧) 今日から「小寒」寒の入りです。小寒から節分までの間を「寒の内」と言います。今日から春分を迎えるまでの間を「寒の […]
2020年12月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【冬至】一陽来福12月21日(2020年) 今日も「冬至」を迎えました。冬至=「湯治」ゆず=「融通」(ゆうずう)が利く。融通がきく湯治で無病息災!「冬至」にはゆず風呂に入りましょう♪ 中国古来の考え方では、冬至は「陰」が極まり「陽」が再 […]
2020年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】(たいせつ)12月7日頃 【大雪】たいせつ 2020年は12月7日 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」(暦便覧) 山にも、そして平地にも雪が降る季節、本格的な冬の寒さの到来です。 今日の冬は、寒い日と暖かい日の寒暖差が大きいよう […]
2020年11月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】季節は冬へ11月6日頃 【立冬】 「冬の気立ち始めて いよいよ冷ゆれば也」(暦便覧) 冬の気配が感じられる頃。木枯らしが吹き、寒さを感じる季節となりました。 暦の上では今日から立春の前日までを冬の季節とされています。 「立」には、 […]