NEW 2021年2月25日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 二十四節気の暦よりひと月遅れて千葉にも春がやってきました^^ 二十四節気は、古代中国の […]
2021年1月13日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【陳皮】ちんぴ冬の果物と言えば「みかん」 お正月の家族団らんにこたつとみかんが定番だったことを思い出しますね♪ みかんの薬膳消化を助け、食欲を増進させます。気の巡りをよくしますので、胃もたれや胃腸が張って食欲が無い時に効果的です。 体 […]
2020年10月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 金木犀【桂花】ケイカ秋風にのって、金木犀 (きんもくせい) の優しい香りが届き始めました♪ 桂花(けいか) 金木犀の花性味:温・辛甘帰経:心脾肝胃薬膳的効能:温中散寒・理気止痛・化痰止咳 中薬では金木犀の花を乾燥させて用います。「桂花」( […]
2020年8月28日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【大棗】なつめ大棗(たいそう) なつめ補気薬性味:甘/温 帰経:脾 胃効能:補中益気、養血安神、緩和薬物 消化器官を元気にして「気」を養う血を養い精神を安定させる。不眠症やイライラを鎮める。他の薬の作用を穏やかにする。 「一日食三棗 […]
2020年7月3日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【金針菜】萱草のつぼみ【金針菜】きんしんさいユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの。性味:甘/涼帰経:肝腎効能:清熱・利水・消腫・解毒・平肝・補血・止血 ・体内にこもった熱を冷まし、利尿作用、解毒作用を持っています。 体内の湿熱邪、血熱 […]
2020年6月29日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【半夏生】カラスビシャク【半夏】サトイモ科カラスビシャクの根。(球状に肥大した地下茎を用いる)夏の半ばに花が咲き、その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。(有毒) 性味:辛/温 帰経:脾・胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・体を温め、 […]
2020年6月18日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【夏枯草】ウツボグサ【夏枯草】かごそうシソ科ウツボグサの花穂。清熱瀉化薬性味:辛/苦帰経:肝胆効能:清肝火、散鬱結、降血圧 ・肝火よる目の充血、眼痛、頭痛、めまいの改善。・散結作用があり、腺腫(乳腺腫、甲状腺腫など)に夏枯草膏(湿布)を用い […]
2020年5月30日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【桑椹】くわの実【桑椹】そうじん養陰薬性味:甘/寒帰経:心肝腎効能:滋陰補血、生津、潤腸 乾燥させた桑の実は「桑椹」と呼ばれる生薬です。 血や体の潤いを生み出し肝腎を滋養するので、陰が不足しやすい40代以にはお勧めの食材です。黒い食材は […]
2020年4月29日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【茶葉】ちゃよう【茶葉】ちゃよう清熱瀉火薬性味:辛甘/涼帰経:心肺胃効能:清利頭目、除煩渇 、 消食、解毒 、利尿 、化瘀 ・体の熱を冷まし、気を通し、頭痛やめまい、目赤などの不調を改善する。・口の渇きを抑える。・利尿作用があり、毒を排 […]
2020年4月16日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【十薬・魚醒草】どくだみ[魚醒草・十薬] どくだみ清熱解毒薬花期から果実期にかけての全草性味:辛/微寒帰経:肺腎膀胱効能:清熱解毒、排膿消瘍、利尿 身体の熱を冷まし、解毒、排膿、利尿の効能を持ちます。 肺熱による咳や痰、肺膿瘍や蓄膿症などの化膿 […]
2020年3月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【銀耳】白キクラゲ[白キクラゲ]きくらげ科のキノコで、春~秋に広葉樹の倒木や枯枝に発生します。中薬名:銀耳(yíněr)性味:甘淡/平帰経:肺胃腎効能:潤肺・通便 薬膳では体の陰液(潤い)を生み出し、肺に潤いを与えます。 「肺」は皮膚(肌 […]
2019年9月19日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。ホクホクして茹で落花生は産地ならでは♪千産千消の秋の薬膳です。 今年は、昨年デビューした新品種「Qナッツ […]