【蘇子】シソの実

蘇子 紫蘇の実
止咳平咳薬
性味:温/辛
帰経:肺大腸
効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便
蘇葉 シソの葉
辛温解表薬
*生薬では赤しそが基本です♪
性味:温/辛
帰経:肺脾胃
効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒
「紫蘇」(大葉)は、
日本人の体質にも合うので、
一年を通して活躍の場が多い身近な生薬です。
料理の彩りから、
薬味として、
梅干づくりでは香りと色付けに、
紫蘇ジュースにしても
爽やかで美味しいですね♪
生薬では「蘇葉」(そよう)と呼ばれます。
日本では青しそが一般的ですが、
生薬としては赤しそが用いられます。
軽い発汗作用があり、
初期の風邪や咳などに用いられます。
香りは気を巡らせ、
食欲増進、胃もたれなどを改善し、
食中毒予防効果も期待できます。

そして秋には、
紫蘇の花が咲き、実りを迎えます。
「紫蘇子」(しそし)と呼ばれます。
咳や白っぽい多めの痰、
便秘の改善に用いられます。
・

紫蘇の実の醤油漬け
秋冬に大活躍する
お手軽簡単レシピです♪
私は衛生面を考えて
塩でさっと茹でてから、
しっかり水気を切り、
醤油に漬けています。
塩に漬ければ「塩漬け」です^^
今月の薬膳教室スケジュール
2月の薬膳レッスン | 季節・風邪の薬膳 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 残席1 |
8(水) | 残席1 |
9(木) | 残席1 |
10(金) | 残席1 |
15(水) | 残席1 |
3月 | 春の講座 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 満席 |
7(火) | 3名様より開催 |
8 (水) | 満席 |
9(木) | 満席 |
10(金) | 満席 |