【粥有十利】お粥の十得
今月は「脾胃を養う薬膳」ということで
滋養粥をメインに作りました。

薬膳の基本はお粥から♪
元気が足りないとき、
身体を癒したいときに、
お粥の功徳が体を癒します。
現存する古文の中に初めて「薬膳」らしきものが記載されているのも
お粥の話でした。
さらに禅宗では
「粥有十利」(しゅうゆうじり)という言葉があります。
「お粥の十徳」という意味で、
「色、力、寿、楽、詞清弁、宿食除、風除、飢消、渇消、大小便調適」
という10の利点があるとされています。
一、【色】体の血つやが良くなる
二、【力】気力・体力をつける
三、【寿】寿命をのばす
四、【楽】体が楽になる
五、【詞清辯】頭が冴え、言葉が清く爽やかになる
六、【宿食除】消化が良くもたれない
七、【風除】風邪をひかない
八、【飢消】飢え満たす
九、【渇消】のどの渇きを癒す
十、【大小便調適】便通をよくする
1100年ごろに中国で編集された「禅苑清規」に記されていたものです。
道元禅師が日本へ伝え
朝食の粥や昼食の飯を頂く作法「赴粥飯法」という著書を書いています。
貝原益軒の【養生訓】にも・・・
「朝早く、粥を温かに、やはらかにして喰へば、
腸胃をやしなひ、身をあたため、津液生ず。寒月尤よし。」
朝食で温かく柔らかいお粥を食べれば、
胃腸を養い、身体を温めて、潤いを生み、
寒い季節にはなおさら良い
♪薬膳での効能♪
【米・うるち米】
性味:平性・甘味
帰経:脾胃
効能:補中益気・健脾和胃
脾胃のはたらきをよくして、
気力・体力を養います。
胃腸は元気を生み出す源です。
毎日は難しいかもしれませんが、
週一くらいでお粥の日があってもよさそうです.˖✧˖°
今月の薬膳教室スケジュール
7月▸季節 | 夏の薬膳 |
---|---|
5(土) | キャンセル待ち |
9(水) | キャンセル待ち |
10(木) | キャンセル待ち |
12(土) | 残席1 |
15(火) | キャンセル待ち |
16(水) | キャンセル待ち |
7月▸五臓 | 心の薬膳 |
---|---|
17(木) | 残席1 |
18(金) | 残席1 |
19(土) | キャンセル待ち |
26(土) | キャンセル待ち |
9月▸季節 | 秋の薬膳 |
---|---|
10(水) | |
11(木) | 残席2 |
13(土) | |
16(火) | 残席2 |
17(水) | 残席2 |
20(土) | キャンセル待ち |