【夏至】一陰生
【夏至】げし
2024年6月21日
二十四節気10番目
陽熱至極しまた、
日の長きのいたりなるを以て也
(暦便覧)
「日長きこと至る」
一年中で最も日が長く、
陽のエネルギーが満ちる日
夏至一陰生
陰陽には「陽が極まると陰となる」という性質があります。
夏至を境に一陰を生じ、
冬至まで陰が少しずつ大きくなり
自然界では昼の時間が短くなっていきます。
初候:乃東枯 (なつかれくさかるる) 6月21日~25日頃
乃東とは、うつぼ草、夏枯草(かごそう)の古名です。
冬至に芽を出し、夏至に紫色の花穂が枯れたように見えます。
次候:菖蒲華 (あやめはなさく) 6月26日~30日頃
菖蒲の花が咲き始める頃。菖蒲と書いて「あやめ」と呼びます。
花の時候を見るとハナショウブの咲く頃ではないでしょうか。
末候:半夏生 (はんげしょうず) 7月1日~6日頃
半夏が生え始める頃
サトイモ科の「烏柄杓 (からすびしゃく)」のことで、
田んぼや畑のあぜ道で自生しています。
夏至のの七十二候は、
花や鳥、虫たちが季節をお知らせしてくれています。
生薬としての夏至の植物たちをご紹介します♪
■靫草(ウツボグサ)
生薬名:夏枯草(かごそう)
利尿剤として、また肝胆の熱をとるなどの効能があります。
詳細はこちらでそうぞ♪ ⇨【夏枯草】かごそう
■菖蒲
「端午の節句に菖蒲湯に入る」という習慣がありますが、
こちらは生薬名:菖蒲根(しょうぶこん)です。
(サトイモ科)
同じように「アヤメ湯」も一部の地域で親しまれています。
(アヤメ科)
血行促進、疲労回復効果、
またリラックス効果も高く、睡眠を促してくれるとも言われています。
■烏柄杓 (からすびしゃく)
生薬名:半夏(はんげ)
夏の半ばに花が咲き、
その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。
(有毒)
吐き気止め(妊婦さんのつわり症状の軽減)
鎮咳、去痰、のどの痛みの緩和など。
詳細はこちらでそうぞ♪ ⇨【半夏生】
千葉の季節便り
大賀ハスの咲く頃
今月の薬膳教室スケジュール
12月▸五臓 | 腎の薬膳 |
---|---|
12(木) | 残席1 |
13(金) | 満席 |
14(土) | 残席2 |
17(火) | 残席2 |
18(水) | 満席 |
2月▸季節の薬膳総論 | 薬膳ことはじめ |
---|---|
13(木) | 満席 |
15(土) | 満席 |
18(火) | 残席3 |
20(水) | 残席4 |
おから味噌講座2024 | |
---|---|
1月24日(金) | 残席1 |
1月25日(土) | 残席3 |