【大暑】暑中お見舞い申し上げます

【大暑】たいしょ
2024年7月22日
二十四節気12番目
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也
(歴便覧)
暑の気が至り
暑さが最も厳しい頃
19日より夏の土用に入り、
暦の上では晩夏を迎えています。
初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 7月22日~26日頃
桐の花が実を結ぶ頃
桐は初夏に紫色の花を咲かせ、晩夏の頃に実を結び、
神様の鳳凰がとまることから神聖な木として親しまれています。
次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 7月27日~8月1日頃
溽暑(じょくしょ)は湿度の高い蒸し暑さのこと
湿気を帯びた大地に夏の陽射しが照りつけ、水分を蒸発させ、
暑気が立ち上がって蒸し暑い頃です。
末候:大雨時行(たいうときどきふる) 8月2日~6日頃
夕立など、激しい大雨が降りやすい頃
突然の激しい雷雨への対策を!
関東地方は土用入りに合わせて梅雨明けしました。
真っ青な空と白い雲、
梅雨明け直後の数日は
厳しい夏の日差しが続きます。
食からの暑さ対策と夏バテ予防を取り入れて♪
今年の夏も無事に乗り切りましょう。

夏を元気に過ごす養生法
・体の熱を冷ます食材を取りれる
・心の気力を養う
・汗はかこう! 潤いとエネルギーチャージは忘れずに!
・胃腸は冷やさない!
・「笑」は心が喜びます。
今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |