【十薬・魚醒草】どくだみ

どくだみは日陰を好むのでしょうか?
少し湿り気のある半日陰にたくさん自生しているように思います。
ハト型の葉に、小さな白い花がとっても愛らしいですね 。
[魚醒草・十薬] どくだみ
清熱解毒薬
花期から果実期にかけての全草
性味:微寒・辛
帰経:肺腎膀胱
効能:清熱解毒、排膿消瘍、利尿
身体の熱を冷まし、解毒、排膿、利尿の効能を持つ
肺熱による咳や痰、
肺膿瘍や蓄膿症などの化膿性疾患に良いとさる
特に肺に作用しやすく、
肺と関係の深い皮膚疾患(炎症性)にもおすすめです。

「どくだみ」の名前の語源は「毒を溜める」、
つまり毒を排出する力を持った薬草という意味です。
英語では、フィッシュハーブ(fish herb)、
ハートリーフ(heartleaf)と呼ばれています。
日本では、「重薬」「十薬」と呼ばれるほど、
たくさんの効能を持つ民間薬として利用されてきました。
全草を干した「どくだみ茶」は身近な生薬ですね♪
生の葉をもんで、
吹き出物や蓄膿症、皮ふ疾患など外用として利用されています。
独特な香りには制菌効果があり、
成分には抗カビ、抗菌作用、抗ウイルス作用も認められています。

庭に群生していたどくだみです。
根っこのはびこり方は困りものですが・・・
実はとても頼りになる薬草なのですね♪
根や葉を干したり、
花や葉をチンキにしたりと
利用法はたくさんあります。

北京在住の頃に市場で売られていた
魚醒草
注)アレルギーがある方は注意してください。
私は野草アレルギーがあるため、
どくだみは強すぎて身体に合いません。
良薬も副作用も考慮くださいね^^
[どくだみの副菜用]
・胃腸が弱すぎる方はお控えよう。
・カリウムを豊富に含むため腎疾患の方はご注意しよう。
光線過敏症を引き起こす成分が含まれているそうです。
紫外線で発疹したら使用をやめましょう。
今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |