NEW 2021年2月25日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 二十四節気の暦よりひと月遅れて千葉にも春がやってきました^^ 二十四節気は、古代中国の […]
2020年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen なつめの葉茶生のなつめの季節はとても短いです。 8月下旬~9月上旬の頃。 甘い香りに誘われて、蟻さんなど虫たちが寄ってくるので毎日のように摘み頃を見極めています^^ 生なつめの季節 今年はなつめの葉を干してお茶を作ってみました♪ 色 […]
2020年9月26日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【葡萄】ぶどう葡萄 ぶどう 性味:平・甘酸帰経:肺脾腎効能:補気、利水、止渇、除煩、補肝、強筋骨、補腎、安胎 ・疲労回復、熱による喉の渇きやイライラした気持ちを癒します。晩夏から美味しくなる果物は夏疲れと体のほてりを冷ましてくれ […]
2020年9月24日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【酢橘】すだちすだち(酢橘)性味:甘酸/平帰経:脾肺胃効能:開胃、消食、理気、止渇、潤肺 徳島県原産の果物。名前の由来は、食酢として使っていたことにちなんで「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていた。現代の一般名称は「スダチ」とな […]
2020年7月20日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【梅】うめ梅(梅子)性味:渋酸/平帰経:肝脾肺大腸効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸 日本では古くから「梅干し」が親しまれてきました。急な嘔吐や下痢、腹痛、暑気あたり、口の渇きに、食欲増進、疲労回復、食中毒の予防などに広く食されて […]
2020年5月11日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 初夏の青い豆【そら豆】【そら豆】性味:甘/平帰経:脾胃効能:補中、補気、健脾、利湿 ・胃腸の働きを整えて「気」を養う・余分な水分を排泄してむくみなどの症状を改善する・腹水や胃酸過多の改善 春から初夏にかけてたくさんの「青い豆」が旬を迎えますね […]
2020年4月7日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 竹の子(淡竹)[竹の子]※生薬では、ハチク【淡竹】が用いられます。性味:甘/寒帰経:胃・大腸効能:清熱・化痰・通便・解毒・透疹 ※脾胃が弱い方、虚弱体質な方は食べ過ぎないこと。 今年も掘りたての竹の子を頂きました♪ 名人曰く、地上に出 […]
2020年2月27日├身近な食薬yuzuha-yakuzen [肺を養う]白ごま新型コロナウイルス対策シリーズ! [白ごま]性味:甘/平帰経:肺脾大腸効能:潤肺・通便 薬膳では肺や皮膚に潤いを与え、肌の乾燥や便秘の解消に用いられます。 肺は潤いが大好きな臓腑です。肺が弱くなると、肺の機能や影響を受け […]
2019年10月22日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 枝豆【小糸在来】千葉の枝豆は秋に旬を迎えます♪ 枝豆を収穫せずに熟成すると大豆になります。若い大豆なので、大豆以上に若々しい栄養がありますよ♪ 大豆は、「畑の肉」といわれるように、良質なたんぱく質、脂質、鉄分、カリウム、マグネシウム、食 […]