2023年4月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【淡竹】竹の子[竹の子]※生薬では、ハチク【淡竹】が用いられます。性味:甘/寒帰経:胃・大腸効能:清熱・化痰・通便・解毒・透疹 ※脾胃が弱い方、虚弱体質な方は食べ過ぎないこと。 春の味覚といえば竹の子。千葉県の竹の子の里は土壌がふかふ […]
2023年3月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 千葉では2月中旬の頃になると春の香りが届きます♪ 二十四節気は、古代中国の黄河流域で作 […]
2023年1月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【芹】セリ水辺に群生する芹は、競り合うように育つことから「芹」と名付けられたそうです(一説) セリ 性味: 涼/甘辛帰経:肺胃効能:清熱・利水・涼血・平肝・止帯 体にこもった熱をとり、体に溜まった湿気を尿として排出する。血のほてり […]
2022年8月15日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【苦瓜】ゴーヤ苦瓜 性味: 苦/寒帰経:心脾胃効能:解暑解毒・明目 体にこもった熱をとり、夏のほてりや暑気あたりを予防します。暑さによるイライラした気持ちを落ち着かせてくれますよ♪ 他にも、目の充血や炎症、口内炎などにも。 食材として […]
2022年7月30日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【梅】うめ梅(梅子)性味:渋酸/平帰経:肝脾肺大腸効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸 日本では古くから「梅干し」が親しまれてきました。急な嘔吐や下痢、腹痛、暑気あたり、口の渇きに、食欲増進、疲労回復、食中毒の予防などに広く食されて […]
2022年6月27日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【桜桃】さくらんぼ【桜桃】さくらんぼ養陰薬性味:甘/温帰経:脾胃肝腎効能:補中・補気・祛風湿・透疹 お腹を温めて、元気を養う。身体の中の余分な湿気や毒素を追い出す。 果物では珍しく、身体を温める温性なのですよね。 胃腸が冷えやすく、お腹が […]
2022年6月8日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 梅熟す季節に♪暦の上での【入梅】(雑節)は6月10日頃です。 今年は関東では例年より早く梅雨入りしました。 雨多き季節に・・・今日も雨・・・。毎朝いろいろな気持ちで空を見上げる日が多くなりますね。 「梅雨」の語源にはいろいろありますが […]
2021年12月20日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 身近な発酵食品体の健康に良く、保存性が高く、美味しい♪たくさんの不思議なパワーを秘めているのが《発酵食品》です。 住まいのフレスコ様の季刊誌「暮らしのかけら」に毎号コラムを書かせて頂いております。 冬号は「発酵」をテーマに書かせて頂き […]
2021年5月24日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 初夏の青い豆【そら豆】【そら豆】性味:甘/平帰経:脾胃効能:補中、補気、健脾、利湿 ・胃腸の働きを整えて「気」を養う・余分な水分を排泄してむくみなどの症状を改善する・腹水や胃酸過多の改善 春から初夏にかけてたくさんの「青い豆」が旬を迎えますね […]
2020年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen なつめの葉茶生のなつめの季節はとても短いです。 8月下旬~9月上旬の頃。 甘い香りに誘われて、蟻さんなど虫たちが寄ってくるので毎日のように摘み頃を見極めています^^ 生なつめの季節 今年はなつめの葉を干してお茶を作ってみました♪ 色 […]
2020年9月26日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【葡萄】ぶどう葡萄 ぶどう 性味:平・甘酸帰経:肺脾腎効能:補気、利水、止渇、除煩、補肝、強筋骨、補腎、安胎 ・疲労回復、熱による喉の渇きやイライラした気持ちを癒します。晩夏から美味しくなる果物は夏疲れと体のほてりを冷ましてくれ […]
2020年9月24日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【酢橘】すだちすだち(酢橘)性味:甘酸/平帰経:脾肺胃効能:開胃、消食、理気、止渇、潤肺 徳島県原産の果物。名前の由来は、食酢として使っていたことにちなんで「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていた。現代の一般名称は「スダチ」とな […]