【ピーマン】とうがらし属の仲間たち

道の駅で見つけた
万願寺とうがらし


ピーマン
パプリカ
ししとう
甘長とうがらし
万願寺とうがらし(甘とう)
他にも地域によって
似た野菜を見かけます。


唐辛子を品種改良して作られた
ナス科とうがらし属の野菜たち。
いろいろな仲間がいますね♪


栄養としては
ビタミンC、カロテンを豊富に含み、
皮膚を健やかに保ち、
紫外線が気になる季節には特に食べたい野菜ですね。
苦味成分は血流の改善の改善にも役立つそう。

赤ピーマンはピーマンを完熟させたもので、
ビタミン類やカロテンの含有量はより高くなります。


薬膳では、
身体を冷やすこともなく、
熱もこもらせず、
気の流れ、血の流れをよくし、
食欲改善にもお勧めです。

季節を問わず
万人に良さそうな効能を持っています^^



今年の夏はピーマンにハマり、
軽く煮ただけの
ピーマンの煮物が
毎日のように食卓に並んでいました。

猛暑と湿度に
身体が自然と欲してしたのでしょうか♪


ピーマン調理いろいろ
♪丸ごとピーマンの煮物
丸ごと、種ごと、
大胆に手でギュッと押しつぶして、
酒、醤油、みりんと生姜とかつお節でコトコト煮る。


♪青椒肉絲風に
炒めたピーマンはシャキッとした食感が美味しい。


♪天ぷらに
カラッと揚げると甘味が増しますね。


♪薬味としてアクセントに
生のみじん切りを薬味のように使ってもお勧め。


ピーマン
性味:平/甘辛
帰経:肝・心・胃・腎
効能:理気行滞・平肝和胃・開胃消食・除煩

・気の流れをよくする
・イライラやムカムカを改善する
・胃の働きを整えて消化をたすける



※辛味成分カプサイシンを含む唐辛子は
 薬膳の効能も変わってきます。

今月の薬膳教室スケジュール

7月▸季節夏の薬膳
5(土)キャンセル待ち
9(水)キャンセル待ち
10(木)キャンセル待ち
12(土)残席1
15(火)キャンセル待ち
16(水)キャンセル待ち
7月▸五臓心の薬膳
17(木)残席1
18(金)残席1
19(土)キャンセル待ち
26(土)キャンセル待ち
9月▸季節秋の薬膳
10(水)
11(木)残席2
13(土)
16(火)残席2
17(水)残席2
20(土)キャンセル待ち