【芒種】生きるチカラ
【芒種】ぼうしゅ
2024年6月5日 13:09
二十四節気の9番目
芒ある穀類、稼種する時也
(歴便覧)
芒(のぎ)=イネ科食物の突起上の穂のこと
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃となりました。
田んぼの稲穂もぐんと成長を始めます。
初候:螳螂生(かまきりしょうず) 6月5日~9日頃
カマキリが生まれ出る頃
農作物にとってカマキリは害虫を捕食してくれる有益な昆虫です。
次候:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 6月10日~15日頃
水辺の草陰から、蛍が光を放ち飛び始める頃
腐った草や竹の根が蒸れて蛍になると考えられていたようですよ。
末候:梅子黄 (うめのみきばむ) 6月15日~20日頃
梅の実が黄色くなって熟す頃
「梅雨」という言葉は、”梅の実が熟す頃の雨”が由来です。
食物にとっての「芒(のぎ)」は、
他の動物による食害から種子を守り、
また動物の毛や服にくっついて
遠くへ種子を運ぶ役割があるようです。
草むらの中に入ると
いつの間にか服に穂先がくっついていたことがあります。
しかも取れにくい^^
イネ科に限らず他者にくっついて移動して
あちことで繁殖を試みる力強さよ。
ちゃっかり者の生きる知恵ですね^^
どくだみコレクション
今月の薬膳教室スケジュール
2月▸季節の薬膳総論 | 薬膳ことはじめ |
---|---|
13(木) | キャンセル待ち |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | キャンセル待ち |
19(水) | キャンセル待ち |
22(土) | 残席3 |
3月▸季節 | 春の薬膳 |
---|---|
13(木) | 残席2 |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | |
19(水) | 残席1 |
22(土) | ※3名様より開催 |
おから味噌講座2024 | |
---|---|
1月24日(金) | 満席 |
1月25日(土) | 残席3 |