2025年11月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】冬です【立冬】りっとう 2025年11月7日13:04 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の節気です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~ […]
2025年10月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】白い輝き【露降】そうこう 2025年10月23日 露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃 清らかな秋の気が充満し朝露が白く輝く霜となり草木や地表に降り立ちます。 […]
2025年10月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【寒露】露むすぶ【寒露】かんろ 2025年10月8日 陰寒の気に合って露むすび凝らんとすれば也 暦便覧 朝晩の冷え込みによって地表や水面から上る水蒸気が霧のようになり草木に冷たく張り詰めた露が降りる頃 秋が深まり、菊の花が咲き、木々は赤 […]
2025年9月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】陰の季節へ【秋分】しゅうぶん 2025年9月23日 二十四節気16番目 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 太陽が真東から昇って真西に沈み、太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日 昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスも中 […]
2025年9月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【白露】秋白し【白露】はくろ 2025年9月7日 二十四節気15番目 陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也(暦便覧) 夏の名残りのを惜しむ陽気と涼やかな秋の陰気が重なる頃 朝夕の冷え込みは大気中の水分を露にかえ朝露となって草 […]
2025年8月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【処暑】夏から秋へ【処暑】しょしょ 2025年8月23日 二十四節気の14番目 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) 夏の暑さがようやく和らぐ頃 蝉の合唱もようやく落ち着きつくつくぼうしが夏の終わりを告げています。 カナカ […]
2025年7月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大暑】暑中お見舞い申し上げます【大暑】たいしょ 2025年7月22日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃 19日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えています。 初候:桐始結花(きりはじめ […]
2025年7月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】暑に入る【小暑】しょうしょ 2024年7月7日 5:05二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 梅雨が明けて、本格的な「暑」の季節に入ります。蝉の鳴き声もそろそろ聞こえてくるかしら・・・ 初候:温風至(あつかぜいたる […]
2025年6月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【夏至】一陰生【夏至】げし 2025年6月21日 11:41二十四節気10番目 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 「日長きこと至る」一年中で最も日が長く、陽のエネルギーが満ちる日 夏至一陰生陰陽には「陽が極まると […]
2025年6月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【芒種】生きるチカラ【芒種】ぼうしゅ 2025年6月5日 18:56二十四節気の9番目 芒ある穀類、稼種する時也(歴便覧) 芒(のぎ)=イネ科食物の突起上の穂のこと 稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃となりました。田んぼの稲穂もぐんと成長を […]
2025年5月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】小さな満足【小満】しょうまん 2025年5月20日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃 「小満」とは、秋にまいた麦の穂が育ち、ほっと一安心することから、”小さな満足 […]
2025年5月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立夏】初夏の楽しみ【立夏】りっか 2025年5月5日(14:56) 夏の立つがゆへ也(暦便覧) 春の風から、夏の暑のエネルギーへ 新緑は日ごとに青々と成長し、木々の間をから夏の日差しが差し込むようになります。 初候:蛙始鳴(かわずはじめて […]