【秋分】陰の季節へ

【秋分】しゅうぶん

2024年9月22日
二十四節気16番目

陰陽の中分となれば也
(暦便覧)


太陽が真東から昇って真西に沈み、
太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日

昼と夜の長さがほぼ同じになり、
陰陽のバランスも中間となる日、
日本では彼岸の中日です。

初候: 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)  9月22日~27日頃
  夏雲から秋雲へ
  春から夏にかけて鳴り響いた雷が納まる頃
  春の末候「雷乃発声」と対になっています。

次候: 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) 9月28日~10月2日頃
  冬の寒さに備え冬ごもりの準備を始める頃
  来春の「啓蟄」の頃まで土の中に入り静かに冬を過ごします。

末候: 水始涸(みずはじめてかる)  10月3日~7日頃
  水田に張られていた水を落として稲穂の刈り入れを始める頃
  田んぼが黄金色に色づき、美しい里山の景色が広がります♪


秋は憂いの季節

陽の季節から陰の季節へ
秋分を過ぎると陰の季節に入ります。

日ごとに陰のエネルギーが増し、
夜の時間が長くなります。
ここから「秋の夜長」と言われるようになったそうです。


秋の夜長の過ごし方

爽やかな秋風の中で
月夜を見上げると、
輝くお月様の中に
ウサギさんが餅をついている姿に癒されます。

中国では
「薬草を挽いているウサギさん」
という話を聞いたことがあります。
さすが生薬の本場ですね♪


秋の夜空は時に憂愁を感じさせます。
秋は気持ちがこもりやすくなりますので、
笑顔は忘れずに♪

心が喜ぶことを想像しながら
心地よい睡眠と楽しい夢を.˖✧˖°


今月の薬膳教室スケジュール

2月▸季節の薬膳総論薬膳ことはじめ
13(木)キャンセル待ち
14(金)※3名様より開催
15(土)キャンセル待ち
18(火)キャンセル待ち
19(水)キャンセル待ち
22(土)残席3
3月▸季節春の薬膳
13(木)残席2
14(金)※3名様より開催
15(土)キャンセル待ち
18(火)
19(水)残席1
22(土)※3名様より開催
おから味噌講座2024
1月24日(金)満席
1月25日(土)残席3

前の記事

金‣秋の薬膳

次の記事

【栗子】くり