【陳皮】ちんぴ

冬の果物と言えば「みかん」

お正月の家族団らんに
こたつとみかんが定番だったことを思い出しますね♪

温州みかん


みかんの薬膳
消化を助け、
食欲を増進させます。
気の巡りをよくしますので、
胃もたれや胃腸が張って食欲が無い時に効果的です。

体を冷やす涼性の食材ですが、
風邪を引いた時には、
肺の熱を冷まして
咳や呼吸器系の不調を改善します。

ビタミンCもたっぷりですので、
風邪予防にも役立ちます♪


みかんを食べた後は…
ぜひ「陳皮」を作ってください˖✧˖°

きれいに作りたい時は、
白色部分を取り除いたりしますが、
単純に乾燥させるだけで大丈夫!!


image

陳皮(ちんぴ) 温州みかんの皮
性味:温/苦辛
帰経:脾胃腎 
効能:理気、燥湿、調中、化痰



温州みかんの皮を乾燥させた「陳皮」は
体を温める温性になります。

生薬としては、
3年以上おいたものを用います。
「陳」が古いという意味なんですね^^


「気」を巡らせる力は、
みかんの果肉よりもさらに強まります。

お茶にしたり、
汁ものや炒め物にトッピングしたり、
手軽に取り入れることができますよ♪

七味唐辛子の中にも入っていますので、
辛味が必要ない時の薬味のイメージでしょうか。

体にたまった湿気を乾燥させる力もありますので、
年末年始の食べ過ぎで、
胃腸や胸が詰まったときにもお勧めですよ^^

SONY DSC

今月の薬膳教室スケジュール

7月▸季節夏の薬膳
5(土)キャンセル待ち
9(水)キャンセル待ち
10(木)キャンセル待ち
12(土)残席1
15(火)キャンセル待ち
16(水)キャンセル待ち
7月▸五臓心の薬膳
17(木)残席1
18(金)残席1
19(土)キャンセル待ち
26(土)キャンセル待ち
9月▸季節秋の薬膳
10(水)
11(木)残席2
13(土)
16(火)残席2
17(水)残席2
20(土)キャンセル待ち