【夏枯草】ウツボグサ

実家のお庭より
【夏枯草】かごそう
シソ科ウツボグサの花穂。
清熱瀉化薬
性味:辛/苦
帰経:肝胆
効能:清肝火、散鬱結、降血圧
・肝火よる目の充血、眼痛、頭痛、めまいの改善。
・散結作用があり、腺腫(乳腺腫、甲状腺腫など)に夏枯草膏(湿布)を用いる。
・降圧作用がある。
「夏枯草」(かごそう)という名前は、
7~8月頃になると花穂だけが枯れた姿になることからつけられました。
生薬として用いる際は、
茶色くなりかけたころの花穂を干して煎じます。
利尿作用があり、民間療法では煎じ液を
膀胱炎、腎臓炎、むくみなどに用いられてきました。
また口内炎,扁桃炎、のどの痛みにうがい薬として、
結膜炎には洗眼液として用いるようです。
夏のお茶として飲むと暑気払いになるようです。
生の若葉を天ぷらにしたり、
茹でて和え物にすることもできます。
ごま和えにすると美味しいですよ♪

今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |
1 thoughts on “【夏枯草】ウツボグサ”
この投稿はコメントできません。