【杏仁】あんずの種子

杏仁(きょうにん)
バラ科あんずの種子の中にある仁
止咳平喘息薬
小毒
性味:微温 / 苦
帰経:肺・大腸
効能: 止咳平喘、潤腸通便
・肺気を降ろし、咳を止める
・大腸を潤す便秘を改善する
生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用います。
中国の北を中心に、主要地帯では北杏が主流です。
主に食用としては
甘味のある「甜杏仁」(南杏)を用います。
中国の南、広東や香港では大部分が南杏仁です。
小毒があるので
生食や多量の使用はできません。
必ず加熱をしましょう。
加熱することで毒性は和らぐので
杏仁を茹でるなど加工をした
杏仁豆腐などで美味しくいただきましょう♪

10月のレッスンより
杏仁豆腐の甘い香りは、
南杏仁の香りです♪
本場中国の杏仁豆腐の作り方として、
甜杏仁に2割程度の苦杏仁を混ぜ
味いコクと深みをプラスしているそうです .˖✧˖°
秋の乾燥対策に、
風邪の予防に
杏仁豆腐はいかがでしょうか♪
身近な食薬【杏・あんず】
杏のコラムへ
⇩画像をクリックしてください

今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |
1 thoughts on “【杏仁】あんずの種子”
この投稿はコメントできません。