【西瓜翠皮】スイカとスイカの皮

【西瓜】スイカ
清熱瀉火類
性味:甘/寒
帰経:心胃膀胱
効能:清熱解暑、除煩止渇、利尿
【西瓜翠衣(西瓜皮)】スイカの皮
性味:甘/涼
帰経:脾胃
効能:清熱解暑、止渇、利尿
夏を代表する食材「スイカ」は
「食べる白虎湯(びゃっことう)」といわれます。
♪中医方剤の「白虎湯」
高熱・顔が赤い・のどが渇く・汗が多いときの処方で
熱病にとても有効です。
夏の暑さによる暑気あたり、
汗で失った身体の渇きやのどの渇きを癒します。
心熱を冷ますので
暑さによるイライラや不眠にもおすすめ。
顔を真っ赤にして帰宅したときのおやつは
スイカを食べよう♪
生薬としてはスイカの皮が使われます。
効能としては赤い果肉も白い部分もほぼ同じですが、
利尿して熱を除く効果としては皮の部分が強いようです。

♪どこが生薬なのか考
日本において中医の専門家や薬膳の恩師に
「西瓜翠衣(せいかすいい)」と聞くと、
・青皮部分である
・青皮を取り除いた白皮である
・青皮と白皮両方である
いろいろな意見がうかがえます。
中国の文献をみてみると
「青色の皮部分を削ぎ、天日で乾燥したもの」
とあるので白皮で正解だと考えます。

2023年西瓜皮レシピ「水キムチ風」
白い部分も捨てずに、
サラダやお漬物、つくだ煮にすると美味しいです♪
今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |