コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉市若葉区みつわ台 薬膳料理教室とコミュニティーサロン『ゆず葉』のホームページ

お問い合わせ

くらしの薬膳salonゆず葉

  • トップページ
  • ゆず葉について
    • ゆず葉について
    • ゆず葉のこだわり
    • プロフィール
    • よくある質問
  • 薬膳教室のご案内
    • 薬膳とは
    • ✦ 家庭の薬膳料理の会
    • ✦ 資格取得講座
    • ✦ 料金案内
    • 薬膳レッスン景
  • 手つぼと手相診の講座
    • アジアンハンドセラピー講座
    • オンライン鑑定と講座
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年8月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen

【梅】うめ

梅(梅子)性味:渋酸/平帰経:肝脾肺大腸効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸 日本では古くから「梅干し」が親しまれてきました。急な嘔吐や下痢、腹痛、暑気あたり、口の渇きに、食欲増進、疲労回復、食中毒の予防などに広く食されて […]

2023年8月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen

[葉月]夏の名残りと秋の香り

◆8月のくらしの暦 ————– 8日  立秋 11日 「山の日」23日  処暑—————&#8212 […]

2023年7月31日├身近な食薬yuzuha-yakuzen

【苦瓜】ゴーヤ

苦瓜 性味: 苦/寒帰経:心脾胃効能:解暑解毒・明目 体にこもった熱をとり、夏のほてりや暑気あたりを予防します。暑さによるイライラした気持ちを落ち着かせてくれますよ♪ 他にも、目の充血や炎症、口内炎などにも。 食材として […]

2023年7月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【大暑】暑中お見舞い申し上げます

【大暑】たいしょ 2023年7月23日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃。 20日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えました。 初候:桐始結花(きりはじめ […]

2023年7月14日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen

火‣夏の薬膳

2023年7月 陽が一番盛んになる季節は、暑さ対策と心の養生を♪♪ ♪ゆず葉の夏の薬膳のポイント!・夏は苦瓜でクールダウン・食べ物の食薬を上手に利用しよう・常備できるタレで夏バテ予防・夏こそ緑茶の出番です ・暑さと湿気は […]

2023年7月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【小暑】七夕の夜空に

【小暑】しょうしょ 2023年7月7日二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 本格的な「暑」の季節に入りました。暑さのピークの少し前を意味しています。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月7日~11日頃  梅 […]

2023年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen

【半夏生】カラスビシャク

【半夏】サトイモ科カラスビシャクの根(球状に肥大した地下茎を用いる)夏の半ばに花が咲き、その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。(有毒です) 性味:辛/温  帰経:脾・胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水分の停 […]

2023年7月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen

[文月]夏が満ちる月

◆くらしの暦 ————————–2日  半夏生(72候)7日   小暑 「七夕」17日 「海の日」20 […]

2023年6月22日◆薬膳スイーツ講座yuzuha-yakuzen

【小豆紅棗粽子】梅雨の薬膳スイーツ

旧暦の端午節2023年6月22日 今日は旧暦で5月5日。中国では「端午節」という祝日です。 伝統行事として竜舟(ドラゴンボート)の競争をしたり、 無病息災、厄除けのために粽子(ちまき)を食べたり、 菖蒲やヨモギを吊るす習 […]

2023年6月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【夏至】一陰生

【夏至】げし 2023年6月21日二十四節気10番目 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 「日長きこと至る」一年中で最も日が長く、陽のエネルギーが満ちる日 夏至一陰生陰陽には「陽が極まると陰となる」と […]

2023年6月17日家庭の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen

土‣脾の薬膳

2023年5月 脾胃を整える和薬膳 元気の源は「脾と胃」から♪脾胃は消化吸収に関わる臓器であり、さらに呼吸器系や全身の代謝系に影響を及ぼしています。 日常の中で起こる小さなトラブルから、関係がなさそうなのに脾胃を整えると […]

2023年6月8日├身近な生薬yuzuha-yakuzen

【枇杷】枇杷葉

生薬名:枇杷葉(ビワヨウ)止咳平喘薬 性味:涼/苦帰経:肺・胃 肺や胃にこもる熱を取り除き、咳や痰を鎮める 民間療法としてビワ温灸や葉の煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用剤として用いられます。 びわゼリーを作りま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 11
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
くらし薬膳ゆず葉

〒264-0032
千葉市若葉区みつわ台3-9-9
info@yuzuha-yakuzen.com

カテゴリー

  • ◆募集中の薬膳レッスン
  • ◆薬膳スイーツ講座
  • ◆資格取得講座
  • ◇レッスンReport
    • 家庭の薬膳レッスン
  • イベント情報
    • おから味噌講座
    • ゆず葉onedayマーケット
    • ゆず葉のコラボイベント
    • アジアンハンドセラピー講座
  • 出張講座
  • 薬膳コラム
    • ├身近な生薬
    • ├身近な食薬
    • その他
    • 暦・二十四節気の薬膳
  • 薬膳レシピ

最新記事

【秋分】陰の季節へ
2023年9月23日
おおまさり
落花生【花生】ピーナッツ
2023年9月20日
金‣秋の薬膳
2023年9月15日
【重陽節】菊花の祝い
2023年9月9日
【白露】秋白し
2023年9月8日
【ピーマン】とうがらし属の仲間たち
2023年9月4日
[長月]黄金色に染まる
2023年9月1日
【雲南百薬】長寿の薬草
2023年8月29日
【処暑】夏の名残と秋の声
2023年8月23日
夏の思い出・伊予さつま汁
2023年8月22日

アーカイブ

Facebook

Facebook page
  • プライバシーポリシー
  • リンク

Copyright © くらしの薬膳salonゆず葉 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • ゆず葉について
    • ゆず葉について
    • ゆず葉のこだわり
    • プロフィール
    • よくある質問
  • 薬膳教室のご案内
    • 薬膳とは
    • ✦ 家庭の薬膳料理の会
    • ✦ 資格取得講座
    • ✦ 料金案内
    • 薬膳レッスン景
  • 手つぼと手相診の講座
    • アジアンハンドセラピー講座
    • オンライン鑑定と講座
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス