水色いろいろ♪

◆くらしの暦 ——————————
1日 ~衣替え
5日 芒種(二十四節気)
11日 入梅(雑節)
15日 ~父の日
21日 夏至(二十四節気)
30日 ~夏越の祓
———————————————–
満月 11日 / 新月 25日
「水無月」みなづき
「無」は「の」にあたる連体助詞で
「水の月」という意味をもちます。
諸説ありますが「田植えの後に水を張る月」で
田んぼの水鏡には野山が映り
梅雨の晴れ間には穏やかな景色が広がります。
水色の月に涼を感じさせる花たち
紫陽花の花が咲き始めました♪
あやめ、菖蒲、花火のように花咲くアガパンサスなど・・・
梅雨の季節は
雨雫に濡れた青やみず色の花々が
爽やかさを演出してくれています。
雨の日は心もどんよりと曇りやすいですが、
雨音や爽やかな色合いに涼を感じながら
自然を楽しんで過ごすのも一興ですね♪
■「梅雨」の語源(一説)
そろそろ梅雨入りです。
梅雨前線の西先端である長江流域には梅園が広がっています。
ちょうど梅が熟す頃に降る雨を
「梅雨(ばいう)」と呼んでいたことから
「梅の実が熟す頃に降る雨の季節」を
梅雨と呼ぶようになったそうですよ。
梅雨の養生
~体の中の余分な湿と熱を追い出そう!
・お腹冷えに注意
・体の中の代謝を高めましょう!
気血津液はきちんと巡っていますか?
胃腸が弱ると水分代謝が低下します。
滞りは痰となり体のあちこちで悪さをします。
・上手に発汗しよう!
梅雨時期は汗がかきにくくなります。
皮膚トラブルにも繋がりますので少し発汗力を養いましょう。
・症状に合わせた食材を!
体質や原因によって対策は異なります。
6月のレッスンは
五臓「脾」のはたらきです。
湿に弱い脾胃の養生と
トラブルに合わせたおすすめの薬膳対策をお伝えします♪
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
今月の薬膳教室スケジュール
7月▸季節 | 夏の薬膳 |
---|---|
5(土) | キャンセル待ち |
9(水) | キャンセル待ち |
10(木) | キャンセル待ち |
12(土) | 残席1 |
15(火) | キャンセル待ち |
16(水) | キャンセル待ち |
7月▸五臓 | 心の薬膳 |
---|---|
17(木) | 残席1 |
18(金) | 残席1 |
19(土) | キャンセル待ち |
26(土) | キャンセル待ち |
9月▸季節 | 秋の薬膳 |
---|---|
10(水) | |
11(木) | 残席2 |
13(土) | |
16(火) | 残席2 |
17(水) | 残席2 |
20(土) | キャンセル待ち |