新緑と夏の輝き♪

◆5月のくらしの暦 ——————-
1日 八十八夜(雑節)
3日 建国記念日
4日 みどりの日
5日 立夏(二十四節気)・こどもの日
11日 母の日
21日 小満(二十四節気)
——————————————–
満月 13日 / 新月 27日
「皐月」さつき
■「さつき」
「早苗月(さなえづき)」を略したもの
早苗=田に移し植えるころの稲の苗
■ 皐という字の意味「白く輝く」
転じて「水面が白く輝く」となり、
さらに「神に捧げる稲」となった
春の土用が明けると、
本格的な農業シーズンの到来です。
千葉の田園地方では
連休前に早くも田植えが終わっていましたよ♪
水で満たされた初夏の田園は
皐のごとくキラキラと白く輝いて見えます。
新米が安定して届きますように .˖✧˖
●季節はいよいよ夏へ
5月5日「立夏」
端午の節句は、
ヨモギや菖蒲などの薬草を摘んで軒先に飾ります。
ヨモギはおなじみの「艾葉」(がいよう)です。
体を温めるので冷えによる腹痛や慢性の下痢などに用います。
また止血作用もあり、血止め草とも呼ばれます。
菖蒲は根を「石菖蒲」又は「菖蒲根」と呼びます。
(厳密には違いががあります)
健胃、鎮痛、痰を除くなどに用います。
芳香性開竅薬であり、気つけ薬や脳の老化予防としても使われます。
街で見かける菖蒲は「ハナショウブ」で生薬とは異なり、
和の美しさを届けてくれる初夏の花です。
菖蒲も艾葉も薬草風呂にすると
清らかな香りでリラックス効果や血行促進が期待できますよ♪
休日は薬草風呂で心の養生などどいかがでしょうか。
●初夏の養生
♪立夏です!「心」の養生を意識して
春の緊張から解放された心に
強い初夏の日差しがまぶしく差し込みます。
身体に意識を向けて、ゆっくりと休養を心がけましょう。
♪梅雨に向けての体づくりを
・脾胃に負担をかけないようにしましょう
・水分の取りすぎに注意しよう。
・汗をかける体になろう
5月の家庭の薬膳基礎クラスは「梅雨の薬膳」です。
急な暑さと入り交じる湿気、
季節が変化するころの養生です。
梅雨を迎える準備を始めましょう♪
今月もどうぞよろしくお願い致します。
今月の薬膳教室スケジュール
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | キャンセル待ち |
16(金) | 残席2 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | キャンセル待ち |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | キャンセル待ち |
6月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
12(木) | キャンセル待ち |
13(金) | |
14(土) | 残席1 |
17(火) | 残席2 |
18(水) | キャンセル待ち |
21(土) | 残席2 |