[師走]時の流れ

◆12月のくらしの暦 ————-
  7日 大雪(二十四節気)
13日 正月事始め・煤払い
22日 冬至(二十四節気)
25日 クリスマス
31日  大晦日・大祓い 
————————————
13日 新月 / 27日 満月


「師走」しわす

師(お坊さん)が馳(は)せ走る月、
今年も「年の瀬」と呼ばれる月になりました。


今年もあっという間・・・
年を重ねるごとに時が過ぎるのが早く感じますね。

1歳で感じる一年を100とすると、
50歳では1/50に感じるそうです。「ジャネーの法則」

1歳で一年は「365日」あったのに、
50歳では「7日」にしか感じない。そんなイメージです。
(1年365日の1/50=7日)

また未経験のことが少なくなり、
同じことの繰り返しが多くなるからとも云われます。


♪ 年の瀬は流れる時間をあえてゆっくり歩もう。
年齢を重ねると一年は短く感じられ、
年末などは駆け足で過ぎてしまいそうです。

「今年も楽しかったな」
「充実していたな」
そんな満足感を持てるように、
毎日のルーティンに小さな変化を持つとよいそうですよ。


一日の終わりに
 「今年心が笑顔になったことをひとずつ思い浮かべてみる」

一日10分、棚を1段ずつ掃除する。

一日15分○○をする

皆さまの小さな変化を取り入れたらぜひ教えてくださいね。

時の流れを
自分の歩みとして感じられる年末となりますように.°˖✧˖°


冬至の頃の養生

古来から中国では「冬至養生」という言葉があります。
夏至を境に増えてきた陰の気が冬至を迎え最も強くなります。

特に春になるとめまいやふらつきなどの不調が出やすい人は
冬の養生が大切です。

「肝腎要」というように、
身体の根っことなる「腎」を滋養することが
「肝」の力となり、
新しい一年をつつがなく過ごすための糧となります.°˖✧˖°

・体を冷やす食薬は控える&お腹は冷やさない。
・とりあえず「黒」、緑黄色野菜を食べよう。
・ゆっくり休養、夜は早めに就寝する。
・三首防寒忘れずに。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。


今月の薬膳教室スケジュール

12月▸五臓腎の薬膳
6(水)残席1
7(木)満席
8(金)満席
9(土)残席1
11(月)満席
12(火)残席1
20(水)満席
2月▸薬膳ことはじめ花粉症対策
14(水)満席
15(木)残席1
16(金)残席1
17(土)残席3
おから味噌講座2023
12月21日(木)満席
1月16日(火)残席4
1月17日(水)残席2
1月20日(土)残席2