夏の夜空に♪

◆7月のくらしの暦  ———————-
1日  半夏生(七十二候)
7日  小暑(二十四節気)・七夕
19日 夏の土用入
21日 ~海の日
21日 大暑(二十四節気)
———————————————–
満月 11日 / 新月 25日 


「文月」ふづき・むみつき

文月の由来(諸説あり)
1つに文披月が短くなって文月となる

文披月(ふみひらつき)は
文を広げて晒(さら)す月という意味があり、
七夕の短冊に願い事や詩歌を書いて
笹に飾る風習を指しているそうです。


梶の葉に願いを.°˖✧˖°
平安時代の貴族は
七月七日の朝に
里芋の葉に降りた露を集めて墨をすり、
梶の葉に歌をしたためて、
学芸が上達や恋の成熟を願ったといいます。

日本人の感性は自然の中で培われてきたのでしょうか。
里芋の葉の露というのが贅沢ですね。

千葉公園ではハスの花が見頃を迎えています♪
ハス葉に降りた露を集めてみたくなりますね^^


●短冊の色と五色の関係
 ⇨【七夕の短冊にみる五行】

夏の養生  (夏)が満ちる月
中医学からみる夏の過ごし方
「黄帝内経」より
~夏は少し早く起床し、日の長さ、暑さを厭うことなく、
 軽い運動で発汗させ、イライラせずに、気持はのびのびと、
 楽しく過ごすべきである。~(略)


蒸し暑さで夏バテしていませんか?

夏バテの入り口は心の疲れです。
夏を楽しもう!!という心持も大切ですよ♪

7月は夏を乗り切る食養生です。
①暑さ対策
②心の養生

今月もどうぞよろしくお願いいたします。


今月の薬膳教室スケジュール

7月▸季節夏の薬膳
5(土)キャンセル待ち
9(水)キャンセル待ち
10(木)残席1
12(土)キャンセル待ち
15(火)キャンセル待ち
16(水)キャンセル待ち
7月▸五臓心の薬膳
17(木)残席1
18(金)残席1
19(土)キャンセル待ち
26(土)キャンセル待ち
9月▸季節秋の薬膳
10(水)
11(木)残席2
13(土)
16(火)残席2
17(水)残席2
20(土)キャンセル待ち