【金針菜】萱草のつぼみ

鮮やかな黄色の花は「黄花」とも呼ばれ
先端は針のように鋭いので金針菜という名前がつきました。
【金針菜】きんしんさい
ユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの。
性味:甘/涼
帰経:肝腎
効能:清熱・利水・消腫・解毒・平肝・補血・止血
・体内にこもった熱を冷まし、利尿作用、解毒作用を持っています。
体内の湿熱邪、血熱による炎症、夏風邪や尿道炎などにも効果が期待できます。
・鎮静作用があり、気の高ぶりを静めてイライラなどのストレスを解消します。
・血を養います。鉄分はほうれん草の10倍ともいわれています。
精神の安定が得られ、不眠の解消にも効果的です。

中国では「ホンカンゾウ(本萱草)」の花蕾を用いるようですが、
日本では、「ノカンゾウ(野萱草)」や「ヤブカンゾウ藪萱草)」を食します。
※ノカンゾウは一重、ヤブカンゾウは八重の花を咲かせます。
“萱”には“忘れる”と言う意味があり、
美しい花に愁いを忘れると言う意味で”ワスレグサ”とも呼ばれます。
眠りをサポートするメラトニン用物質が含まれていることもあり、
気持ちを安定させてくれるのですね♪
金針菜の調理法


新芽は3月の終わりから4月頃。
地上に顔をだしたばかりの頃に採取します。
さっとゆでてお浸しにします♪

生金針菜と黒木耳の塩麴炒め
生の金針菜は6月中頃から。
これから花を咲かせる時に摘んでしまうのは、
少しかわいそうですね・・・
生の花には毒があるので、
必ず火を通してから食します。
中華料理店で見かけたら食べてみてください。
シャキシャキっとした食感と少し粘り、とても美味しいです。

百度より
干した金針菜は乾物として、
水で戻してスープや炒め物に使います。
旨味がコクをプラスしてくれますよ♪
血が足りず、イライラしやすいタイプの方は意外にも多くいらっしゃいます。
切干大根などの乾物と同じように調理できるので、常備したい乾物のひとつです♪
今月の薬膳教室スケジュール
2月の薬膳レッスン | 季節・風邪の薬膳 |
---|---|
4(土) | 残席1 |
6(月) | 残席1 |
8(水) | 満席 |
9(木) | 残席1 |
10(金) | 残席1 |
15(水) | 満席 |
3月 | 春の講座 |
---|---|
4(土) | 満席 |
6(月) | 残席1 |
8 (水) | 残席2 |
9(木) | 満席 |
10(金) | 残席1 |