【芹】セリ

水辺に群生する芹は、
競り合うように育つことから「芹」と名付けられたそうです(一説)
セリ
性味: 涼/甘辛
帰経:肺胃
効能:清熱・利水・涼血・平肝・止帯
体にこもった熱をとり、
体に溜まった湿気を尿として排出する。
血のほてりを冷ます。
イライラした「肝」を落ち着かせてくれます。
春の七草
芹、薺、御形、繁縷、仏座、菘、蘿蔔
これぞ七草♪
漢字だと難しいですね^^
せり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、これぞななくさ♪
千葉の道の駅で、
根っこ付き(気持ち程度ですが)のセリを見つけました♪
七草のひとつです。
秋田県できりたんぽ鍋を食べて以来、
セリの根っこを見つけると楽しくなります。

年末年始のいつもとは違う食生活で
身体に熱がこもり、
満月でもないのにうずき始めていたので
デトックス鍋を作りました。
大根もセリも体の余分な熱を取る食材です。
イライラして気が昇っている時や
身体に熱がこもった時、
食べ過ぎ、飲み過ぎの翌日に
胃腸に優しいお鍋はありがたいですね。
ピーラーで野菜をひらひらに♪
お出汁と一緒に鍋で煮ます。
しゃぶしゃぶした豚肉を巻いて食べると、
野菜もたっぷり頂けますよ^^
いつもは冷え体質なので、
少しだけ生姜を加えて♪
香りのゆず皮をあしらいました。
初春の青菜は貴重ですね。
ビタミンA,C、鉄、カルシウムも補給できますので、
風邪の予防にもおすすめです♪
今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |