【七草粥】胃腸を労わる
株式会社フレスコ様
暮らしのかけらのコラムを毎号担当させて頂いております。
6年目となる2023年の新春号は
薬膳からみる「七草粥」について書きました。
1月7日【人日の節句】
1月7日は七草粥の日ですね。
五節供のひとつ「人日の節句」です。
新春の若草を摘んで食べることで、
生命力を頂き、
邪気を払って新しい一年の無病息災を願います。
現代では野菜はいつでも手に入りますが、
昔は冬の青菜は貴重でした。
庭先に芽を出した若葉を摘んで新春を喜び、
ビタミンやミネラルなどの栄養素を補う役割もあったそうです。
お粥は消化がよく、
年末年始のご馳走で少し疲れた胃腸を
休めるのにピッタリな食事ですね。
春の七草と薬膳的効能
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな,すずしろ、これや七草』
年のはじめに若菜を摘んで
新しい生命力を美味しく頂きましょう♪
平安時代から伝わる行事が、
江戸時代に七草粥となり一般に広まったそうです。
芹せり
ナズナ(ぺんぺん草)
ごぎょう=ハハコグサ(母子草)
はこべら=ハコベ
ほとけのざ=タビラコ(紅紫色の仏の座は別物)
すずな=カブ(蕪)
すずしろ=ダイコン(大根)
薬膳の視点から七草をみてみると主に6つの効果が期待できます。
①胃もたれ改善・消化を助ける :スズナ・スズシロ
②からだの余分な熱を取り除く :セリ・ナズナ
③水分代謝を促し、むくみを改善する:セリ・ナズナ・ハコベラ
④デトックス、二日酔い解消 :セリ・ナズナ・スズナ
⑤風邪の予防・風邪症状の改善
(咳止め・のどの炎症・痰を除く):セリ・ゴギョウ・スズナ・スズシロ
⑥気持ちを落ち着かせる :セリ・スズナ
年末年始の食事は味の濃いものも多く、
ついつい食べ過ぎてしまうと体に余分な熱がこもってしまいます。
熱は邪気となり、
身体の代謝を悪くさせ、むくみやコリを生じさせます。
薬膳の効能からみても七草の力は、
余分な熱を取り除き、
デトックスに最適なはたらきがあります。
最近はスーパーで七草セットが購入できるようになりましたが、
お庭や野原には
春の新芽が顔を出している頃ですね♪
♪暮らしのかけらのコラムでは、
冬の薬膳「黒米ご飯」をアレンジした
おにぎり茶漬けをご紹介しました。
参考にして頂けましたら嬉しいです。
今月の薬膳教室スケジュール
10月▸五臓 | 肺の薬膳 |
---|---|
10(木) | 残席1 |
11(金) | 残席2 |
12(土) | 残席2 |
15(火) | 残席1 |
16(水) | 満席 |
11月▸季節 | 冬の薬膳 |
---|---|
12(木) | 残席2 |
14(土) | 残席2 |
17(火) | 残席2 |
18(水) | 残席1 |
Advance(基礎修了者) | 美肌の薬膳 |
---|---|
10月28日(月) | 満席 |
10月29日(火) | 残席2 |