【大寒】寒さしのぐ先に
【大寒】だいかん
2025年1月20日
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也
(暦便覧)
一年中で寒さが最も厳しくなる頃
二十四節気の最後の節気に入りました。
「冷ゆること」が至り、行きつき、
寒さ甚だしいけれど・・・
その先には「春」が待っています.˖✧˖°
初候:款冬華 (ふきのはなさく) 1月20日~24日頃
雪が解け、春一番に芽を出す”ふきのとう”が花(華)咲く頃
春を先取りした時候ですが、寒い季節に心を華やかにしてくれます♪
次候:水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 1月25日~29日頃
厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃
冬の寒気の先後の追い込みでしょうか、
常に流れている川の水が凍ってしまう寒さです。
末候: 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 1月30日~2月2日頃
春の気配を感じた鶏が卵を産み始める頃
自然の中で生まれる卵には旬があるのですね。
春から初夏が最も美味しいようです。
冬の土用
冬の土用に入りました。
1月17日~2月2日
土用とは、
「立春、立夏、立秋、立冬の前の約 18日間」のこと。
季節が移り変わる土用の頃は、
体の中でも次の季節の準備のために
「気」(エネルギー)をたくさん必要とします。
特に寒さ厳しい冬の土用は、
免疫力の低下、
倦怠感、疲れやすさ、眠い、
むくみ、ほてりなどの症状も感じやすくなります。
流行性の風邪にもご用心。
無理をせず、
十分な睡眠と休養が一番の”おくすり”になりますよ♪
●薬膳では
冬の養生「腎」と合わせ
エネルギーを生み出す源「脾胃」の養生を心がけましょう♪
初春の不調を予防することにもつながります。
まずはゆるりと取り入れよう.°˖✧˖°
・冷たい飲食は控える
・甘すぎ、濃いすぎ、脂っこいものはほどほどに
・一汁にたっぷりの野菜と肉魚でまんぷくです^^
冬の薬膳より
一日1杯のお味噌汁を♪
ほんのりとカレー風味にしました。
今月の薬膳教室スケジュール
2月▸季節の薬膳総論 | 薬膳ことはじめ |
---|---|
13(木) | キャンセル待ち |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | キャンセル待ち |
19(水) | キャンセル待ち |
22(土) | 残席3 |
3月▸季節 | 春の薬膳 |
---|---|
13(木) | 残席2 |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | |
19(水) | 残席1 |
22(土) | ※3名様より開催 |
おから味噌講座2024 | |
---|---|
1月24日(金) | 満席 |
1月25日(土) | 残席3 |