なつめの葉茶
生のなつめの季節はとても短いです。
8月下旬~9月上旬の頃。
甘い香りに誘われて、
蟻さんなど虫たちが寄ってくるので
毎日のように摘み頃を見極めています^^
生なつめの季節
今年はなつめの葉を干して
お茶を作ってみました♪
色合いと秋の季節なので、
潤いを養うクコの実と一緒に煮出しました。
さっぱりとしていて、
飲みやすい味でした。
蓮の葉茶に似ているかしら。
なつめの葉には、
舌の甘味受容体を阻害する働きを持つ
「ジジフィン」という成分が含まれているそうです。
試してみようと
葉っぱを1分程噛んでから、
甘味のあるものを食べてみましたよ♪
・・・
まずい・・・
美味しく感じない・・・
ほんとに甘味を感じませんでした。
「ギムネマ茶」と同類なのしょう。
甘いものを食べる前に利用すると、
甘味が不味く感じるので、
食欲を抑えてくれる力がありそうです。
性味や帰経など
他の効能については
見つけるこことができませんでした。
もしご存知の方がおりましたら
教えてくださいませ^^
今月の薬膳教室スケジュール
2月▸季節の薬膳総論 | 薬膳ことはじめ |
---|---|
13(木) | キャンセル待ち |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | キャンセル待ち |
19(水) | キャンセル待ち |
22(土) | 残席3 |
3月▸季節 | 春の薬膳 |
---|---|
13(木) | 残席2 |
14(金) | ※3名様より開催 |
15(土) | キャンセル待ち |
18(火) | |
19(水) | 残席1 |
22(土) | ※3名様より開催 |
おから味噌講座2024 | |
---|---|
1月24日(金) | 満席 |
1月25日(土) | 残席3 |