[長月]黄金色に染まる

◆9月のくらしの暦 ————–
8日 白露
9日 重陽の節句
19日 「敬老の日」
20日 秋の彼岸入り
23日 秋分
————————————–
満月 10日 / 新月 26日
「長月」ながつき
長月の云われは諸説ありますが、
夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」
を略したものと考える説が有力です。
他説では、
雨が多く降る時季である「長雨月(ながめつき)」
稲穂が熟す季節「穂長月(ほながつき)」
などもあります。
秋は金行
夏と秋の気が混在する中、
窓から入ってくる涼しい風は
秋の訪れを感じさせてくれます。
秋の風は西から吹き「金風」とも呼ばれます。
大地が黄金に染まる頃、
清らかな秋の風に稲穂はそよぎ、
今年の収穫を喜んでいるようです♪
食欲の秋の到来ですね^^
秋になると
呼吸器系や皮膚の潤いと関係の深い
五臓「肺」のトラブルが増えてきます。
今年の夏は不安定な気候によるストレスもあり
自律神経系の乱れから
多くの方が夏疲れを感じているようです。
秋の乾燥した空気は
ますます身体の陰陽バランスを乱して
症状が表面に出やすくなるようです。
夏の疲れは早めのケアがお勧めです.˖✧˖°
食欲の秋を迎えるために。。。
●胃腸を整え、粘膜を保護しよう!
・肺の働きは「脾胃」が生み出す活力が要です。
・一年の後半、秋冬を過ごすための力を整えましょう。
●夏の余韻を取り除きましょう。
・体の中にこもる熱を除きましょう。
・身体の中から潤いを。
⇨米や芋類、ネバネバ・ホクホク食材です。
鰹節や椎茸でだしをとりましょう。
旬の果物で潤いを。
豚肉などの良質なたんぱく質は適度にとる。
食欲の秋はすぐそこに♪
今月もどうぞよろしくお願い致します。
9月のレッスン日程
■薬膳Basicクラス
2022年は10周年記念メニューで開催します♪
9月「季節の薬膳・秋」
豚肉のしゃぶしゃぶ・梨ドレッシング
夏の名残を楽しむご飯と秋の佃煮他
12(月)、14(水)、16 (金)、17(土)、22(木)
※最新の空席状況は一番下のスケジュール表をご覧ください。
■Advanceクラス
①第3木クラス
9月15日:血虚
②第4月・火クラス
身近な食薬「補陰薬」
ゆず葉の薬膳スイーツ講座
秋の薬膳スイーツ講座
(銀耳梨雪湯・蓮根ぜんざい・南瓜のケーキ)
※3名様以上で開催します。
10月4日(火)募集中
10月5日(水)残席2
アジアンハンドセラピー講座
■本講座9月スタート!! 申込受付中です。
手相診講座初級中級編全2回
(1回目:9月28日(水)~予定)
薬膳資格講座の日程
[申込受付中]薬膳インストラクター中級試験
(参加資格)ゆず葉の体質診断士
薬膳インストラクター初級試験対策講座
次回は2月スタート
イベント
ゆず葉美味しい販売会
毎月第3火曜日は美味しい販売会を開催しています♪
●9月20日(火)11時~14時
・山武市 森のパン工房あ~の
・成田市 カフェカザグルマ
・ヨルダンのオリーブオイル ハミスさん
今月の薬膳教室スケジュール
6月の薬膳レッスン | 脾の薬膳 |
---|---|
12(月) | 満席 |
13(火) | 残席2 |
14(水) | ー |
15(木) | 満席 |
16(金) | 満席 |
17(土) | 残席1 |
21(水) | 満席 |
7月▸季節 | 夏の薬膳 |
---|---|
8(土) | 残席2 |
10(月) | 満席 |
11(火) | 残席3 |
12(水) | 満席 |
13(木) | 満席 |
7月▸五臓 | |
14(金) | 満席 |
15(土) | 満席 |