夏の思い出・伊予さつま汁

旅先で食した美味しい味
愛媛県の冷や汁「さつま汁」をイメージして♪


夏の旅で「さつま汁」という郷土料理に出会いました。
これがとっても美味しかった♪

宮城県の「冷や汁」と似ていて
猛暑の夏でもご飯が進みます。



冷や汁は宮城県の郷土料理と思っていたのですが、
調べてみると全国各地に
いろいろな冷や汁があるのですね♪


その土地でとれる魚や野菜が使われて、
海の地方では魚の出汁で、
山の方では山の幸で、
その土地ならでは味があるようです。

味噌がベースになっているので、
その土地で愛される味噌によって
味わいが違うのかしら?

この旅でも
麦みそだったり、
麦みそと白みそがブレンドされていたりと
違う味わいが楽しめました♪


いろいろ旅をしたくなりますね^^




♪♪備忘録

●宮城県の「冷や汁」
いりこや焼いた魚のすり身をほぐし、
炙った味噌、すりごま等を合わせたものをだし汁でのばしたもの。
豆腐、きゅうり、青じそなどを入れ、麦飯にかけて食べる。
魚は、アジ・トビウオ・カマスなど。

●中国・四国地方
広島県や、瀬戸内地方では「早妻汁(さつまじる)」

漁師さんのぶっかけ飯なので「早妻汁」という名前になった。
焼いてすりつぶしたこはだ(コノシロ)に焼き味噌を加え、
魚の骨でとっただし汁でのばし、温かいごはんにのせて食べる。


愛媛県宇和島市では「伊予佐妻汁(さつまじる)」
「アマダイ」を焼いたすり身に、
麦みそ、魚の骨でとっただし汁、
薬味に陳皮(みかんの皮)が入り、麦飯にかけて食べる。

「佐妻汁」の由来は、
魚の身をすりつぶすには力が必要なため「夫が妻を佐けた(助けた)から」、
また薩摩国(さつまのくに、現在の鹿児島県)から伝わったから」など。 


●山形県の「冷や汁」
季節の野菜や数種類の乾物をあわせて作るおひたしのようなもの。
正月や結婚式などお祝いの席で食べられることが多かった。

凍り豆腐(高野豆腐)、凍りこんにゃく、
打ち豆、干し椎茸、干し貝柱などを出汁で煮込み、
季節の野菜を茹でたものにかけておひたしにする。




♪その他の冷や汁

●関東地方の冷や汁
群馬県や埼玉県、栃木県ではうどんやそうめんのつけ汁として、
海がないため魚の出汁は使われない。

●静岡県の冷や汁「ガワ」
漁師料理で、鍋に味噌、氷、玉ねぎ、きゅうり、カツオやアジなどをたたいた身、
薬味としてみょうが、ねぎ、大葉などを入れて豪快に混ぜたもの。
魚の臭み消しとして梅干しを入れることもある。
冷たい味噌汁として、またご飯やそうめんにかけて食べる。
氷が鍋に当たる音が由来とされている。

●秋田県の冷や汁
火は使わないで、きゅうり、しそ葉、ミョウガを
味噌と冷たいだしで合わせたもの。

今月の薬膳教室スケジュール

12月▸五臓腎の薬膳
12(木)残席1
13(金)満席
14(土)残席2
17(火)残席2
18(水)満席
2月▸季節の薬膳総論薬膳ことはじめ
13(木)満席
15(土)残席2
18(火)残席2
19(水)残席1
おから味噌講座2024
1月24日(金)残席1
1月25日(土)残席3

前の記事

【梅】うめ