NEW 2023年2月1日イベント情報yuzuha-yakuzen [如月]福を呼ぶ♪◆2月のくらしの暦 ————-3日 節分・冬土用明け4日 立春5日 初午11日 建国記念の日19日 雨水23日 天皇誕生日———& […]
2023年1月7日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【七草粥】胃腸を労わる株式会社フレスコ様暮らしのかけらのコラムを毎号担当させて頂いております。6年目となる2023年の新春号は薬膳からみる「七草粥」について書きました。 1月7日【人日の節句】 1月7日は七草粥の日ですね。五節供のひとつ「人日 […]
2023年1月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【芹】セリ水辺に群生する芹は、競り合うように育つことから「芹」と名付けられたそうです(一説) セリ 性味: 涼/甘辛帰経:肺胃効能:清熱・利水・涼血・平肝・止帯 体にこもった熱をとり、体に溜まった湿気を尿として排出する。血のほてり […]
2022年9月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。最近は生落花生も全国のスーパーで見かけるようになりましたが、生産地の味わいはひと味違いますよ♪ 採れたて […]
2022年7月30日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【梅】うめ梅(梅子)性味:渋酸/平帰経:肝脾肺大腸効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸 日本では古くから「梅干し」が親しまれてきました。急な嘔吐や下痢、腹痛、暑気あたり、口の渇きに、食欲増進、疲労回復、食中毒の予防などに広く食されて […]
2022年7月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【合歓木】ネムノキ夏の花大きなネムノキにピンクの花が咲いていました。 ふわっと、優しい花ですね。 複数の花が集まって咲き、細長い糸状に伸びた部分は雄しべなのだそうです。 夜になると葉が閉じて眠るように見えたことから「ねぶ」「ねぶりのき」な […]
2022年6月27日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【桜桃】さくらんぼ【桜桃】さくらんぼ養陰薬性味:甘/温帰経:脾胃肝腎効能:補中・補気・祛風湿・透疹 お腹を温めて、元気を養う。身体の中の余分な湿気や毒素を追い出す。 果物では珍しく、身体を温める温性なのですよね。 胃腸が冷えやすく、お腹が […]
2022年6月8日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 梅熟す季節に♪暦の上での【入梅】(雑節)は6月10日頃です。 今年は関東では例年より早く梅雨入りしました。 雨多き季節に・・・今日も雨・・・。毎朝いろいろな気持ちで空を見上げる日が多くなりますね。 「梅雨」の語源にはいろいろありますが […]
2022年3月23日薬膳コラムyuzuha-yakuzen 春の花粉症対策株式会社フレスコ様暮らしのかけらのコラムを毎号担当させて頂いております。春号は季節のアレルギー対策についてお伝えしました♪ 暮らしのかけらのコラムは嬉しいことに5年目になります。 今年の花粉症対策のコラムでは少し踏み込ん […]
2021年11月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【月桂葉】ローリエ【月桂葉】げっけいようクスノキ科ゲッケイジュ属[別名] 月桂樹叶、桂叶など ローリエ(フランス語) ローレル、ベイリーフ(英語) 性味:(微)温/辛帰経: ー効能:健胃・理気 気が詰まって胃が痛い!という時には香りのある […]
2021年9月18日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【蘇子】シソの実蘇子 紫蘇の実止咳平咳薬性味:温/辛帰経:肺大腸効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便 蘇葉 シソの葉辛温解表薬*生薬では赤しそが基本です♪ 性味:温/辛帰経:肺脾胃効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒 「紫蘇」(大葉)は、 […]
2021年5月20日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen ゆず葉のグリーンカレーレッスン♪和ハーブで作るグリーンカレー 今年は、ゆず葉のグリーンカレーレッスンでした♪ 嬉しいことに、常にリクエストが絶えないレシピです♪ ~*~*~*~ ・グリーンカレーだけでも習いたい!という嬉しいお声も頂くのですが^^ グリ […]