2023年5月26日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【金針菜】萱草のつぼみ【金針菜】きんしんさいユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの性味:甘/涼帰経:肝腎効能:清熱・利水・消腫・解毒・平肝・補血・止血 ・体内にこもった熱を冷まし、利尿作用、解毒作用を持っています。 体内の湿熱邪、血熱に […]
2023年5月23日家庭の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 土‣梅雨の薬膳2023年5月 今年の梅雨の薬膳はゆず葉のグリーンカレーレッスンでした♪ 5月の中頃そろそろ梅雨の気配が近づいてきます。 今年は早くも蒸し暑く感じる日が多く身体のだるさを感じるようになりました。 ・だるい、疲れやすい・頭 […]
2023年5月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】小さな満足牡丹華 【小満】しょうまん 2023年5月21日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃 夏の陽の光を浴びて、樹木や草花は成長して生い茂り、動物や虫たちが喜び […]
2023年5月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立夏】初夏の楽しみ【立夏】りっか 2023年5月6日(3:19) 夏の立つがゆへ也(暦便覧) 立夏から立秋の前日までが夏の暦です。春の風から、夏の暑の日差しへ。 新緑は日ごとに青々と成長し、木々の間をから夏の日差しが差し込むようになります […]
2023年5月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【茶葉】ちゃよう【茶葉】ちゃよう清熱瀉火薬性味:辛甘/涼帰経:心肺胃効能:清利頭目、除煩渇 、 消食、解毒 、利尿 、化瘀 ・体の熱を冷まし、気を通し、頭痛やめまい、目赤などの不調を改善する。・口の渇きを抑える。・利尿作用があり、毒を排 […]
2023年5月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [皐月]緑と白と輝き♪◆5月のくらしの暦 ———————2日 八十八夜(雑節)3日 建国記念日4日 みどりの日6日 立夏(二十四節気)・こどもの日21日 小 […]
2023年4月14日家庭の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 木‣肝の薬膳2023年4月 新生活がスタートする春は特に「肝」のはたらきが疲れやすくなります。 他にも一年を通じてストレスを多く感じている方がまず影響を受けてしまのが自律神経と深く関わる「肝」のはたらきです。 ・最近疲れやすいな・怒 […]
2023年4月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 桜しごと♪ソメイヨシノが終わると次は八重桜の季節ですね♪ 今年は桜を筆頭に全ての草花の開花が早いようです。あっという間に満開になっていました。 春の花と初夏の花が一斉に咲き始めているので賑やかな晩春の街景色です。 今年も少しだけ、 […]
2023年4月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【清明】春の清らかさ【清明】せいめい 2023年4月5日 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧) 「清浄明潔」を略して「清明」万物が清らかに、生き生きとした”生命力”に満ち溢れる頃 私たちも体中が春の陽気で満たされ、生き […]
2023年4月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【淡竹】竹の子[竹の子]※生薬では、ハチク【淡竹】が用いられます。性味:甘/寒帰経:胃・大腸効能:清熱・化痰・通便・解毒・透疹 ※脾胃が弱い方、虚弱体質な方は食べ過ぎないこと。 春の味覚といえば竹の子。千葉県の竹の子の里は土壌がふかふ […]
2023年4月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [卯月]心を解き放とう♪◆くらしの暦 ———————–5日 清明17日 春の土用入り20日 穀雨 29日 昭和の日—— […]