NEW 2023年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】たいせつなもの【大雪】たいせつ 2023年12月7日 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) 山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃 本格的な冬の寒さを感じるようになりました。 初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) […]
NEW 2023年12月4日おから味噌講座yuzuha-yakuzen 【募集】おから味噌講座20232023年度「おから味噌仕込み講座」のご案内です。 とても簡単なおから味噌作りですが、材料にはこだわります!!ぜひご一緒におから味噌を仕込みませんか? 【日程】 時間:10時半~12時半頃■12月21日(木)満席■ 1月 […]
2023年12月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [師走]時の流れ◆12月のくらしの暦 ————- 7日 大雪(二十四節気)13日 正月事始め・煤払い22日 冬至(二十四節気)25日 クリスマス31日 大晦日・大祓い  […]
2023年11月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小雪】ちいさな雪の華【小雪】しょうせつ 2023年11月22日 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧) 降る雨も雪へと変わり、北国から雪の便りが届く頃 ちいさな雪の結晶はまだ積もるほど降らないことから小雪といわれます。 初候: […]
2023年11月20日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 水‣冬の薬膳2023年11月 立冬を迎え、本格的な寒さがやってきました。凛と張り詰めた空気が漂い、心や身体、気持ちまでが引き締まるようです。 冬の薬膳は寒さへの備えを心がけることから。寒の邪気から身体を守り、体内の陽気を温存し、凝り […]
2023年11月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】凩に落葉舞う【立冬】りっとう 2023年11月8日 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の季節です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月8日~12日頃 […]
2023年11月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【山査子】さんざし山査子(さんざし)モンゴル原産バラ科の落葉低木消食薬性味:微温/甘酸帰絡:脾胃肝効能:消食化積・活血散瘀 ・食欲を増進し、消化を促進する 特に肉料理や脂っこいものの消化によい・血をきれいにして巡りを改善する ・コレステロ […]
2023年11月3日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【柘榴・石榴】赤い宝石ザクロ・柘榴・石榴(果実)性味:温/甘酸渋帰経 : 肺肝胃大腸腎効能:生津止渇・収斂止瀉・殺虫 ・身体に潤いを生み、口やのどの渇きを抑える。・下痢を止める・寄生虫を駆除する 赤い宝石のような果実には美容や女性に優しい成分 […]
2023年11月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [霜月]木の葉舞う◆11月のくらしの暦 ————–3日 文化の日8日 立冬(二十四節気)15日 七五三22日 小雪(二十四節気)23日 勤労感謝の日——& […]
2023年10月24日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】白い輝き【露降】そうこう 2023年10月24日 露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃 清らかな秋の気が充満し朝露が白く輝く霜となり草木や地表に降り立ちます。 […]
2023年10月19日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【杏仁】あんずの種子杏仁(きょうにん)バラ科あんずの種子の中にある仁止咳平喘息薬小毒 性味:微温/苦帰経:肺・大腸効能: 止咳平喘、潤腸通便 ・肺気を降ろし、咳を止める・大腸を潤す便秘を改善する 生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用います […]
2023年10月18日家庭の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 金‣肺の薬膳2023年9月 「肺」は清らかな心で君主(心)を補佐している重要な臓腑です。 気や津液の代謝、循環に関わり、血の運行をサポートし、外からの刺激に対して体を守るなど、とても重要な役割を担っています。 肺のトラブルとしては、 […]