【重陽節】菊花の祝い

【重陽節】菊花の節句

9月9日
中国語の発音で「九九」と「久久」が同音であることから、
「長久長寿」を祝う吉日です。

陰陽学説では「奇数」は「陽」であるので
陽が2つ重なることから「重陽」と呼ばれます。


 不老長寿と菊花 

長寿を象徴とする菊花ですが、
昔から生薬として、また夏のお茶として、
日常的に親しまれています。


「菊花伝説」
風水画のような谷間の村では、
菊の花の雫や露が集まってできた谷川を水源としており、
菊花の雫を飲んでいた村人たちは
みんな長寿になったという
「菊水伝説」が伝えられています♪


日本へは奈良時代に薬として伝わり、
平安時代には宮中の貴族たちによって
菊花酒を楽しみながら詩を詠む「菊花の宴」が催されました。

重陽節の頃は、
菊の花が咲き始め、
清らかな香りに包まれながら
優雅な時間を過ごしていたのですね。
どんな詩が詠まれていたのでしょうか^^

今では、
邪気払い・不老長寿を願う「菊の節句」として
五節句の一つになっています。



菊花の華やかさや
綺麗な色を見ていると
心が元気になります♪♪ 


不老長寿の貴薬は、
心にも若返りエキスを届けてくれるようです♪ .˖✧˖°


【菊花】
性味:微寒 / 辛甘苦
帰経:肝肺
効能 :疏風清熱、清肝明目、清熱解毒

熱風邪を引いた時の解熱、抗炎症作用など。
イライラや頭痛、
眼の疲れや炎症改善、花粉症に

今月の薬膳教室スケジュール

10月▸五臓の薬膳
11(土)残席1
15(水)キャンセル待ち
16(木)キャンセル待ち
18(土)キャンセル待ち
21(火)残席1
22(水)残席1
23(木)キャンセル待ち
11月▸季節冬の薬膳
12(水)残席1
13(木)キャンセル待ち
14(金)残席1
15(土)キャンセル待ち
18(火)残席1
19(水)キャンセル待ち
22(土)残席1