桃の節句


3月3日はひな祭り♪

五節句の一つである
「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、
(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)
のちに江戸幕府が5節句を制定て
日付が変動しないよう3月3日となったそうです。

古代中国では川で身を浄める習慣があり、
日本では「流し雛」「ひいな遊び」などと合わさって
現代の形になったといわれています。

ゆず葉の薬膳スイーツ講座より
ゆず葉の桜餅


桃の花が咲く頃に♪

桃は中国でその華やかさと香りから
邪気を払う力があるとされています。

また桃は不老長寿の象徴とされ
「百歳(ももとせ)」まで長生きできるように、

桃の花を浮かべた酒をたしなみながら
春を楽しみ、健康を願うそうですよ♪


今月の薬膳教室スケジュール

5月▸季節梅雨の薬膳
15(木)キャンセル待ち
16(金)残席2
17(土)キャンセル待ち
20(火)キャンセル待ち
21(水)キャンセル待ち
24(土)残席1
6月▸五臓の薬膳
12(木)キャンセル待ち
13(金)
14(土)キャンセル待ち
17(火)残席2
18(水)キャンセル待ち
21(土)キャンセル待ち

前の記事

薬膳ことはじめ

次の記事

木‣春の薬膳