【大棗】なつめ

大棗(たいそう) なつめ
補気薬
性味:甘/温
帰経:脾 胃
効能:補中益気、養血安神、緩和薬物
胃腸を元気にして「気」を養う
血を養い、精神を安定させる。
他の薬の作用を穏やかにする。
「一日食三棗、終生不顕老」
1日3粒の棗(なつめ)で老い知らず♪
楊貴妃も愛したなつめは、
エイジングケアにもお勧めです♪

市販で見かける干し棗は、
生の棗を蒸してから天日干しにしたものです。
中国では、
生なつめの季節になると市場で出回るのですが、
旬が短いことや、
熟すとすぐに虫がつきやすいことも要因にあるのか、
日本の市場ではあまり見かけません。
日本での有名な産地は飛騨高山地方です。
旅先で見かけたらぜひお試しください♪
リンゴのような爽やかな香りと優しい甘味、
シャキシャキした食感が楽しめますよ。

[栄養学からみる効能]
ビタミンCに優れている。
ビタミンA、カリウムも多く、
豊富な栄養効果で美肌&アンチエイジングにお勧め。
更年期障害や不妊治療に使われたり、
免疫力を向上させる作用も認められています。
なつめの調理法

■なつめ茶
~作り方
洗ってから外皮を少々やぶき、お湯でコトコト煮だす。
棗の皮は堅いので、成分をしっかり出すために
必ず外皮を破って下さいね。
■なつめ酒
大棗を細かく切り、ホワイトリカーとグラニュー糖を加えて2ヶ月以上寝かす。
滋養、強壮に。不眠症にもよい。
■スープ・煮込み料理に。
薬膳の基本は生薬を煮出したスープを頂くこと。
お肉と野菜になつめを加えて煮れば、簡単スープのできあがりです♪
■なつめジャム
砂糖少なめ、又は砂糖フリーでどぞ。
■なつめドレッシング

今月の薬膳教室スケジュール
4月▸五臓の薬膳 | |
---|---|
10(木) | 残席1 |
12(土) | キャンセル待ち |
15(火) | 残席1 |
16(水) | キャンセル待ち |
19(土) | キャンセル待ち |
5月▸季節 | 梅雨の薬膳 |
---|---|
15(木) | 残席1 |
17(土) | キャンセル待ち |
20(火) | 残席1 |
21(水) | キャンセル待ち |
24(土) | 残席1 |
1 thoughts on “【大棗】なつめ”
この投稿はコメントできません。